まめはなダイアリー

上京9年目女の雑記です。

【宅建】「絶対受かりたい!」なら5月から学び始めるべき4つの理由【社会人受験】

f:id:mapux:20210503220243j:image

こんにちは!まめはなです🌼

 

自粛が叫ばれる昨今。

「休日、何もやることがないな…」

「毎日仕事の往復だけで物足りない…」

そんなあなた。

 

おうち時間を充実して過ごすために、

「宅地建物取引士(宅建士)」の取得を目指すのはいかがですか?

 

実はこの5月。

宅建の学習を開始するのにうってつけのタイミングなんです。

ということで今回は、

宅建を5月から学び始めるべき4つの理由」

を、ご紹介させていただきます。

 

【目次】

 

①試験までに余裕をもって時間を確保できる

 

5月から学習をはじめて、

一日2時間学習時間を確保すると、

6ヶ月(180日)×2時間で

360時間試験までに時間を確保することができます。

 

宅建の学習時間の目安は約300時間といわれているので、

5月開始であれば十分な時間を確保することができると言えますね。

 

②緊張感をもって学習に挑むことができるタイミングである

これは私が宅建を取得した時の経験談なのですが、

試験まで時間がありすぎると

「まだまだ大丈夫!」

と油断して、学習が進まないということが起こります。笑

 

①で述べたように、

5月から学習を開始するとなると

一日2時間は宅建のために時間を割かなければなりません。

 

2時間という時間は忙しい社会人にとって、それなりに長い時間です。

一日でもさぼってしまうと取り戻すのが難しいといえます。

 

5月開始だと時間が適度に詰まっているおかげで、

「明日の自分のために今日も2時間頑張ろう!」

という気持ちで毎日学習に励むことができます。

 

5月はメリハリをもって学習に臨めるベストなタイミングなのです。

 

③仕事が少し落ち着き、学習に集中できる

 

4月といえば

異動や入社など、社会人としてのイベントが目白押しです。

自分も周りもばたばたしていて、

とても勉強なんて手を付けられない…

という方も多いのではないでしょうか。

 

5月に入ると新人さんも少しずつ環境に慣れてきて、

職場も落ち着きを取り戻すころです。

 

宅建の学習を始めるとなると、

どうしても自分の時間を確保する必要があります。

仕事が落ち着き始める5月は、

学習開始に適したタイミングといえるのではないでしょうか。

 

④各社のテキストが出揃う

学習を開始する際、必要なものといえば「テキスト」ですね。

5月ともなると、

書店には宅建テキストの特設コーナーが設けられていたりして、

多くの種類のテキストから自分に合ったものを選ぶことができます。

 

直近の過去問が収録されている過去問題集も揃う時期なので、

学習開始直後から試験本番に近い学習をすることができますね。


 

5月は学習準備を始めるのにも最適な時期といえます!

 

 

【まとめ】宅建学習は5月開始がおすすめです!

令和3年度の宅建試験は10月17日(日)となっています。

※一部の方は12月19日(日)

 

試験本番までまだまだ時間はありますので、

おうち時間の過ごし方の一つに「宅建勉強」も加えてみませんか?

 

外出できない時間を

新たな学びの時間に変えていくことで、

きっと今後の人生も明るくなりますよ⭕️

 

……………………………………………………………………………………………………………………………

◎「宅建に興味はあるけど、どこから手を付けたらいいのかわからない!」

という方はこちら。

mamehana.info

 

【宅建】自己採点で不合格の予感。「これからどうしたらいい?」に答えます!【2回目合格の私が教えます】

f:id:mapux:20201026091222j:image

こんにちは、まめはなです。

 

令和2年度宅建士試験を受験されたみなさん。

この度は試験おつかれさまでした。

試験を終え、まずはほっとされていることと思います。

 

一方で、

予備校から発表されている解答速報予想合格点を確認し、

「落ちてしまっているかもしれない…」

と不安にかられている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

今回はそんな不安にかられているあなたの

「これからどうしたらいい?」

にお答えします。

この記事を読んでいただいて、不安が少しでも解消できれば幸いです。

 

【目次】

試験結果はいつ出るのか?

令和2年度試験の結果は

2020年12月2日(水)9:30

に発表される予定です。

(一財)不動産適正取引推進機構

のHPから確認しましょう!

【HP】

https://www.retio.or.jp/exam/takken_shiken.html#topic4

 

また、合格者には簡易書留で合格証書が送られます。(不合格者には通知なし)

昨年私が合格したときは、結果発表日の翌々日くらいに届いたと記憶しています。

結果発表日に届かなくても、必ずしも不合格とは限らないので安心してください。

結果は不合格…翌年の試験は受ける?受けない?

12月2日の結果発表。

ここで、残念ながら「不合格」だったと判明した場合です。

 

「会社から宅建を取るように言われている」

という方の場合は、翌年も受験するという選択肢を選ぶことになるかと思いますが、それ以外の方は来年にも受験するか悩まれると思います。

 

そんな方へ、わたしのオススメは「来年も試験に挑戦すること」です。

人によって事情があるので、無理には勧められませんが、余力があるのならぜひ再挑戦してほしいです!

 

再受験をオススメする理由

今年の学習が活かせる

一番大きな理由はこれです。

来年再受験するとなったときにも、今年の受験に向けた学習は必ず活きてきます。

多少の法改正はありますが、出題される問題もさほど変わりません。

 

今年の試験経験が活かせる

本試験の受験は、特別な経験です。

・会場独特の空気

・受験生たちの緊張感

・問題を解いている間の喜びや後悔

など、本番でしか味わえないことが多くあります。

自宅や予備校で過去問を解くことはありますが、本番とは全く別物です。

今回受験された方も、同じように感じておられるのではないでしょうか。

 

今年受験された方は、この本試験の経験を得たわけです。

次回受験されるときには

「見たことがない問題があっても、他の受験生も同じはず。落ち着いていこう。」

「本番は慌ててしまうから、少し早めに会場へ向かおう。」

など、経験を活かすことができます。

 

初回受験者にはない「経験」が、受験経験者の強みです!

次回の試験にも活かさないと、もったいありません。

 

「翌年の試験にも挑戦する!」と決めたら一番にやるべきこと

独学・予備校・通信教育…自分に合った学び方を確認し、見直す!

独学、予備校、通信教育…

宅建は独学でも合格できる試験なので、学び方が色々あります。

 

試験が終わり、これまでの学習を振り返ってみて、自分が選んだ学び方はいかがでしたか?

自分の生活スタイルや性格にマッチしたものでしたか?

 

「独学でやってきたけど、全体的に理解が浅いまま試験を受けてしまった…」

「予備校生として学んでいたけど、仕事が忙しくあまり通うことができなかった…」

「通信教育を選んだけど、大量の教材を消化しきれないまま終わってしまった…」

 

など、

一区切りついた今だからこそ、「こうしておけばよかった…」と思う部分があるのではないでしょうか。

そんな方には一度学習方法や教材を見直すことをおすすめします。

 

例えば、

独学で理解が身についていないと感じる方は、「予備校や通信教育で先生から教わる」のも一つの手です。

予備校や通信教育は

・頻出ポイント

・つまづきやすいポイント

を押さえて教えてくれるので、独学より知識が身につくスピードも早いですよ⭕️

 

【参考】合格した私が使っていた教材

 

私は昨年宅建士試験に合格しました。

参考までに試験に向けて使っていた教材をご紹介します😊

 

私はスタディング という通信教育を使って、宅建に合格することができました。

スタディングはスマホやPC、タブレット1台で「講座視聴」「テキスト閲覧」「問題演習」全てが行える通信教育です😊

 

講座画面はこのような感じです。

カラーで図や表が多く用いられているので、初めての視聴でも理解しやすいです。

講座は竹原先生という先生が担当してくださるのですが、ポイントだけを押さえてできるだけ簡潔に説明してくれます。

f:id:mapux:20201022090122p:image

 

テキストも講座画面に合わせたデザインです。

講座で説明があった部分はもちろん、先生が講座で説明しきれなかった箇所もこちらのテキストでまとめてくれています。

重要ポイントは色を変えてくれているので、覚えるべき点が明確で使いやすいです。

f:id:mapux:20201022090509p:image

 

問題演習はこのような画面になっています。

分厚い過去問題集だと外出先に持っていくのも気が引けますが、これなら大丈夫!

スマートフォンタブレットで見れるので、外出先や電車の中でも問題を解くことができます⭐️

f:id:mapux:20201022204158p:image

 

2021年度スタディング宅建士講座はキャンペーン中のため、

11/30まで17,500円(税別)で受講できるそうです!

 

スタディング宅建士講座についてもっと知りたい…!」

「安くて良質な通信教育で宅建士試験にリベンジしたい!」

という方はスタディングHP をご確認ください!

 

【まとめ】再受験=0スタートではありません!

宅建士試験は一年に一回の試験。

リベンジの機会が少ないので、落ち込んだり不安になる気持ちは本当にわかります。

私も1度目の試験に落ちた時は、

「また受験しなきゃいけないなんて…」

とかなり落ち込みました。

 

ですが、再受験は0からのスタートではありません。

あなたがこれまで学習してきたことが、0になることはないからです。

今年基礎固めができたなら、来年は「足りなかった部分を補う」ことに注力するだけで、一気に合格に近づきます。

 

試験後、十分に休憩をとったら、また改めて来年の試験へ準備を進めていきましょう😊

頑張るあなたを応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

【宅建】試験終了!合格発表までにやっておきたい3つのこと【2度目受験で合格した私が教えます】

f:id:mapux:20201018133119j:image

こんにちは、まめはなです。

 

令和2年度の宅建士試験が10月18日に実施されました。

受験生のみなさん、まずは試験お疲れ様でした。

 

これまで誰も経験したことがない、コロナ禍での試験。

「ちゃんと実施されるのかな」

「10月以外にも試験があるの…!?」

「会場の感染対策は万全だろうか」

など、ここまでいろいろなご不安があったかと思います。

そんな中、受験の機会が損なわれる方なく無事に試験が実施されたこと、本当に良かったです。

 

試験が終わった後は、結果が気になるところですね。

合格発表は

令和2年12月2日(水)

ですので、結果を知るにはこの日まで待つ必要があります。

 

試験日は10月18日なので、合格発表までは約1ヶ月半

じっと待っているには長い時間ですよね。

私は宅建士試験を2度受けたことがありますが、1回目も2回目も受験から合格発表までの期間が一番居心地悪かったです。

 

合格できているか不安でたまらず

「早く解放してくれ…」

と心から願っていました。笑

 

今回はそんな経験も踏まえて

試験終了〜合格発表までの間にやっておきたいことを紹介します。

 

「試験が終わったのに、まだやることがあるの…😢」

と思われた受験生の方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です。

半日〜1日あればできることなので、確認してみてください。

 

 

【目次】

 

 

1 試験の解答や予想合格点を確かめる

f:id:mapux:20201018153054j:image

「結果発表まで待ちきれない。早く解答や合格点を知りたい!」

「結果が不安で眠れない…」

こんな状態で1ヶ月半過ごすのは辛いですよね。

そんな方へ朗報です。

正確ではありませんが、おおよその結果なら試験後数日で知ることができます

 

試験当日〜その後数日までの間にかけて、各予備校が

解答速報を実施

   (試験当日に出揃うことが多い!)

・受験生の回答データを集計し、合格点を予想

   (試験終了から数日かかることが多い)

しているからです。

 

「今年度試験の解答や予想合格点を知りたい」という方へ、まずオススメしたいのは

宅建速報.com

(https://takken-sokuhou.com)

 

各予備校が出す解答や予想合格点が網羅されていて、とても便利です。

各予備校ごとの比較も簡単にできます。

わたしが受験した時も、こちらのサイトを参考にさせていただいていました。

 

2 予備校が配信する「試験振り返り動画」を観る

f:id:mapux:20201018153253j:image

本試験の後には、各予備校が試験の振り返り動画を出しています。

これは必ず観ておきましょう

 

これをオススメする理由は、

万が一次年度にも試験を受けることになったときに、このときの記憶が役に立つからです。

経験上、本試験後の答え合わせが一番記憶に残ります。

「どの分野が解けなかったのか」

「どこを記憶違いしていたのか」

をきちんと振り返っておきましょう。

 

ここからは私の経験談になりますが、私は初めて受けた宅建士試験が不合格でした。

不合格だった試験の答え合わせをしていたとき、「自分の学習がどう間違っていたのか」を初めて痛感させられたのです。

 

例えば、

・正答率が高い問題を間違っていた

→頻出問題の対策もできていなかった

過去問演習が足りていなかった

 

・他分野に比べて、民法分野の正答率が低かった

→条文や語句の理解を必要とする部分について、学習が足りていなかった

テキストの読み込みが甘かった

 

などの後悔や学びがありました。

 

どうして間違ったのかを振り返ることで、次の試験に向けて対策が取れます。

 

3 試験まで我慢していたことを思いっきり楽しむ!

f:id:mapux:20201018153659j:image

1・2を終えたら、結果発表までできることはありません。

 

「今回はたぶん不合格だから、すぐ勉強を始めないと…」

このように考える方もいらっしゃるかもしれません。

ですがそれは、私からしたら「少し頑張りすぎです….!」と思ってしまいます。

 

宅建士は平均で300-400時間で合格できると言われています。

1日2-3時間学習時間に割ける方であれば、少しの期間学習を休んでも支障ありません。

 

ちなみに私が1度目の試験に落ちたときは、翌年の5月まで学習には手をつけませんでした。

長い時間をかけて少しずつやるより、短期間で集中して取り組む方が自分の学習スタイルとして向いていると考えていたからです。

 

どちらが向いているかは人によるので一概には言えませんが、長い時間でコツコツ学ぶスタイルを選ぶとしても少しは休んでくださいね。

試験学習のために我慢していたことがあれば、ぜひ今のうちに楽しみましょう😊

 

今の時期は、

・GOTOトラベル

・GOTOイート

などのキャンペーンもあるので

友人や家族と旅行へ行ったり、美味しいものを食べにいったり…

一旦試験のことは忘れて、楽しんでくださいね!

 

…………………………………………………

 

 

「お金を増やす方法」はYouTubeで学ぼう!【両学長リベラルアーツ大学】

 

f:id:mapux:20201013183607j:image

こんにちは!まめはなです。

 

「お金」

それは自由への切符です。

十分なお金があれば、ある程度好きな仕事を選べます

家賃を気にせず、住みたい場所にも住めます

家族や友人と美味しいものを食べ、どこへでも旅行に行くことができます

f:id:mapux:20201013184217j:image

 

 

お金は豊かな生活を送るのに不可欠ともいえる存在です。

当然のことですが、多くの人が「お金を増やしたい!」と考えています。

 

 

それにも関わらず、多くの日本人は

「お金との付き合い方」や「お金の増やし方」について習う機会がほとんどありません

学校や家庭でしっかり教わったという方は、かなり少ないのではないでしょうか。

少なくともわたしは、成人するまでに習った記憶がありません…

 

 

約9年前、わたしはきちんとしたお金の知識を持たないまま親元を離れました。

そのためか、これまで経験したお金に関する失敗は数えきれないほどあります。

f:id:mapux:20201013183308j:image

 

収入に見合わない家賃の部屋を借りて、毎月苦しい生活を送ったり。

外食三昧の日々で、貯金が全く貯まらなかったり。

カードの引き落としに追われて、日雇いのバイトで急場をしのいだり。

 

そんな状況の中でも、

「そんなに贅沢しているわけじゃないのに、どうしていつもお金がないんだろう」

と本気で思っていました。

また、お金がないことが原因でイライラしたり、みじめになったりもしました。

 

 

そんなわたしが一年ほど前、調べ物をしていたときに偶然出会ったのが「両学長リベラルアーツ大学」というYouTubeチャンネルです。

 

 

このチャンネルを見始めてから、お金との付き合い方が変わりました。

お金との付き合い方が変わったことで、お金が少しずつ増えていきました。

お金が増えたことで、自分の希望が叶えられることが増え、精神的に苦しくなることも減りました。

f:id:mapux:20201016091323j:image

 

ということで今回は、

わたしにお金との付き合い方を教えてくれた「両学長リベラルアーツ大学」をご紹介します。

お金の悩みを抱えるすべての方へおすすめできるチャンネルです!

 

【目次】

 

「両学長リベラルアーツ大学」とは?

会社経営者であり、投資家でもある両さんが開設しているYouTubeチャンネルです。

(以下「リベ大」)

 

リベ大では「お金に関する5つの力」を学べるコンテンツが展開されています。

 

お金に関する5つの力とは

お金を

・稼ぐ力

・増やす力

・貯める力

・守る力

・使う力

のことです。

 

両学長がよく使われている例えですが、

高収入であっても、見栄を張りブランド品を買いあさっていては、お金を増やすことはできません。

(「稼ぐ力」は高いが、「貯める力」「使う力」が低い状態)

 

「お金に関する5つの力」は5つ揃ってこそ、お金を増やすことができます。

リベ大は5つの力をバランスよく学ぶことができる、YouTubeチャンネルです!

 

20代会社員まめはなが選ぶリベ大オススメ動画

 

お金に関する力1つに対して1動画、わたしのおすすめを選びました!

 

お金を稼ぐ力

 第44回 【2020年版】貯金増やしたい!そのうち会社辞めたい!それならこの副業をやろう8選【稼ぐ 実践編】

会社員という生き方は安定を求める人にはぴったりです。

ですが一方で、

・節税対策がしにくい

・仕事での成果が収入につながりにくい

など、お金を増やすという意味では物足りない部分があります。

 

物足りない部分を補うにはどうしたらよいか?それに対する解決策として、両学長は「副業」をオススメしています。

会社員の安定性と副業の収益性をかけ合わせれば、生活を維持しつつお金を増やすスピードをあげられるということです。

 

この動画では、数ある副業の中でも特に両学長オススメの副業を紹介しています。

ちなみに「ブログ」もその一つに入っています!😊

副業で豊かになりたい人にはぜひ観てほしい動画です。

 

お金を増やす力

第65回 【資産運用の答え】普通の人は知らない米国200年の真実【株式投資編】

みなさんは「株」と聞いて、どんなことをイメージしますか?

「危ない」「怖い」「お金持ちだけの趣味」…

このように思っている方も多いのではないでしょうか。

わたしも以前はそんなイメージを持っていました。

ですが、この動画を観てイメージが変わりました。

 

・米国株は200年という長期に渡って価格が上昇している
・(長期的にみて)米国株の価格の上がり幅は、ドル・金よりも断トツで大きい

 

この事実を両学長の動画で知り、とても驚きました。

ギャンブル的な一面しか知らなかった株に、価格が上がり続ける資産の一面があったなんて…

この動画を観た日から株について勉強を始め、今では積立NISAidecoを活用しながら株の運用をしています。

 

株は怖いものと思っている方にこそ、観てほしい動画です。

 

お金を貯める力

30歳で1000万貯まる『貯金を増やすコツ5選』【お金の勉強 初級編】:(アニメ動画)第17回

「貯金を増やしたいなら、お金を定期預金に入れなさい」

これはわたしの両親が教えてくれた、お金を貯めるコツです。

ですが、これが通用したのは金利が高かった時代まで…😢

令和において定期預金は、

「大した金利がつかない上に、流動性が低く、使い勝手が悪い」商品になっています。

 

「じゃあ、今の時代はどうやってお金を貯めればいいの?」

その疑問にこたえたのが、この動画です。

 

動画の内容で特に納得したのは、

「収入が上がっても生活水準を上げてはいけない」

という部分です。

・1000万プレイヤーになったから、家賃の高い部屋に引っ越す

・昇給したから、ブランド物のバッグや服を頻繁に買う

なんて生活をしてしまっては、貯まるものも貯まりません。

貯めるいろはがつまった良動画です!

 

お金を守る力

第135回【10万円以上安くできる】賃貸物件をお得に借りるテクニックまとめ【保存版】【お金の勉強 初級編】

「賃貸物件の仲介手数料は家主と借主あわせて家賃1ヶ月分まで」

 

このことが法律で定められていることを、みなさんご存知でしたか?

何も考えず、交渉もせず家賃1ヶ月分を仲介業者に払ってしまっていないでしょうか。

 

でも、大丈夫です。

わたしも今まで払っていました…笑

 

世の中には借主の無知につけこんで、

・過剰な仲介手数料

・意味のない消毒料や入居サポート費用

を請求する不動産業者がはびこっています。

知識を持たない私たちは、彼らのカモされている場合が少なくないのです。

 

どうしたら業者に余計なお金を払わず、適正な価格で家を借りられるか…

それを叶えるための第一歩が「知ること」です。

この動画を観て、賢く家を借りる上で必要な知識を学びましょう。

 

知識を深めることができれば、

自分で良心的な業者が選べるようになり、必要な交渉ができるようになります。

その結果として、適正な価格で家を借りることができます😊

 

これから家を借りる機会がある人はぜひ観てみて下さいね。

 

お金を使う力

車とリセールバリュー

わたしは車を持っていません。

ですが、この動画で扱っている「リセールバリュー」は車以外のものを購入するときにも、考えておくべきポイントです。

 

リセールバリューとは、再販価値のことです。

買ったものを中古品として売るとき、もともとの価格より高く売れる場合があります。

元値より高く売れるものを「リセールバリューが高い」と表現します。

 

・車

・住宅

・家電

などを購入する際、

「売るときはいくらくらいで売れるかな?」

と考え、リセールバリューが高いものを購入ことが重要です。

購入時の価格にとらわれて、単に安いものを買ってしまうとトータルで損をすることになりかねません。

 

損をしない賢いお金の使い方を教えてくれる動画です。

 

…………………………………………………

 

 

書店アルバイトになるには?求人探しのコツや書類・面接対策を解説!【2年半書店員をしていたわたしが教えます】

f:id:mapux:20201011173621j:image

こんにちは!まめはなです。

 

わたしは大学生の時、2年半書店でアルバイトをしていました。

書店員を辞めてからも書店が好きで、いろいろな書店を訪れています。

 

そんなわたしが、

「書店でアルバイトをしたい!」という方へ

求人探しのコツ

書店アルバイトに採用されるための書類・面接対策

をお伝えします。

この記事が書店員になるための参考になれば幸いです😊

 

《目次》

1 書店アルバイト求人の実態

1-1 求人数

これはわたしの実感になりますが、

他のアルバイト(コンビニ、飲食店など、塾講師)などと比べても求人数は少ないです。

 

その理由の一つとして、

店舗数が少ないことが挙げられます。

書店は2019年時点で約1万1000店ですが、

・コンビニは約5万5000店

・スーパーは約2万2000店※2020年時点

となっており、それぞれ書店の5倍・2倍の店舗数があります。

書店は近年減少傾向にあるので、

ますます求人数も少なくなってくるでしょう。

 

1-2 応募倍率

求人数が少ない上に、

「楽そう」「落ち着いて仕事ができそう」

というイメージがあるのか、

応募者が多いのが書店アルバイトです。

そのため、おのずと応募倍率も高くなります

 

1-3 書店でアルバイトしている人

書店にもよりますが、

わたしが勤めていた書店は

・正社員2割

・学生アルバイト5割

・フリーター3割

でまわしていました。 

主に朝~夕方の時間帯はフリーター、

夕方~夜の時間帯は学生アルバイトでシフトを組むという形です。

大学の近くにある書店だったので、

他の書店より学生アルバイトの割合が多かったのではないかと思います。

 

他の書店になりますが、

正社員以外だとフリーターしか採っていない書店もありました。

(学生より時間の融通が効きやすいためと思われます)

 

書店アルバイトに応募される際には、

「どういった層を採用しようとしているのか」

書店側の意図を読み取ることが大切です。

2 書店アルバイトの求人探しのコツ

2-1  働きたい書店に出向く

書店は大型書店でない限り、経営が厳しいことが多いです。

そのため求人を、求人サイトに掲載していない場合があります。

そういった書店の場合は

・店舗の入り口

・店舗内のレジ近く

といった場所に求人の貼り紙を貼っていることがあります。

働きたい書店がある場合は実際に店舗に出向いて、貼り紙がないか確認するとよいでしょう。

 

働いているスタッフに、現在求人がないか確認してみるのも手です。

2-2  求人サイトで検索

 求人サイトで募集をかけている書店もあります。

タウンワーク」「マイナビバイト」「エンバイト」

といった求人サイトで検索してみましょう。

2-3  掲示板を確認※商業施設内や商店街にある書店の場合

意外と穴場なのは、商業施設内の掲示板です。

商業施設内にある書店の場合は掲示板に求人が貼られている場合があるので、

目を通してみてください。

2-4  フリーペーパーの求人欄を確認

特に地方の書店は、フリーペーパーに求人が載っている場合もあります。

こちらも確認してみましょう。

 

3 書店アルバイトに採用されるための書類・面接対策

3-1 採用されるための書類対策

書店アルバイト採用時には、

他のアルバイトと同様に「履歴書」の提出が求められます。

 

書店アルバイトは

・POPの作成

・書籍の注文受付

などの業務を行います。

そのため他のアルバイトに比べて、文章を書く機会が多いです。

 

ですので、

文章力をアピールするといった意味でも、履歴書はしっかり記入しましょう

 

特に応募理由は、応募者によって差が出るところです。

特別な応募理由でなくて構わないので、

最後の行まで記入する

伝わる内容で書く

を意識して丁寧な字で記入しましょう。

 

「そんな基本的なことでいいの?」

と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的なことが書ける応募者はそこまで多くありません。

きちんと記入できていれば、履歴書で落とされることは少ないと思います。

(「書店が求める求人条件に合わない」ということであれば別ですが…)

 

3-2 採用されるための面接対策

履歴書が通った後は、面接に呼ばれることになります。

面接で大切なことは、

①面接時間に遅れないこと

②最低限の身だしなみを整えて面接に臨むこと

③シフト希望をはっきりと伝えること

です。

 

①②はそのままの意味です。

面接をしてくださる方に敬意を払い、面接に臨みましょう。

 

③シフト希望をはっきりと伝えること

これは、採用されたい一心で

「どの時間帯・曜日でも入れます!」

と伝えてしまうと、採用された後がつらくなりますよ、という意味で入れました。

学業や家庭の事情でシフトに入ることができない時間・曜日があれば、面接時にきちんと伝えておきましょう。

 

もし、書店側が求めるシフト条件と合わず不採用となってしまっても、縁がなかったということです。

切り替えて別の求人を探しましょう!

【宅建】合格者が試験当日を振り返る【当日やるべきことも解説!】

f:id:mapux:20201010193636j:image

こんにちは!まめはなです。

 

今年の宅建試験も、いよいよあと1週間に迫ってきました!

受験生の方は本番に向けて、気の抜けない日々を送られていることと思います。

 

今日はわたしが実際に受験した、

昨年の試験当日を振り返ります。

 

・試験日の流れ

・試験会場の様子

・試験中に感じていたこと

・試験後に行ったこと

 

など、

思い出せる限りすべてお伝えします。

 

今回初めて受験される方の中には、

「試験当日ってどんな感じなんだろう…不安だなあ」

と感じている方も多くいらっしゃると思います。

 

この記事を読んで、

少しでも不安や緊張を取り除いていただければ幸いです!

 

《目次》

 

わたしが受験した昨年の試験当日

《8:00》起床

f:id:mapux:20201010153209j:image

ヨーグルトとバナナ。

いつもと同じ朝食を食べた後、9時頃家を出ました。

 

会場は自宅から1時間程度の場所。

以前何度か訪れたことがあったので、

特に道を調べることもなく直接向かいました。

今振り返ると、知っている場所で受験できたことは幸運でした。

知らない場所ともなると、たどり着くのも大変だったと思います。

 

《10:00》試験会場に到着

f:id:mapux:20201010154416j:image

会場に到着。

到着後、教室と自分の席だけ先に確認しました。

 

当日は着席時間までに、

一度席の確認をしておきましょう。

どの場所で試験を受けるのか把握しておくだけでも、精神的に落ち着きます。

 

《10:30》会場近くのカフェへ

f:id:mapux:20201010155626j:image

「12時半までに着席しておくこと」

とのことだったので、しばらくカフェで時間をつぶしました。

 

店内を見渡すと、わたしの他にも宅建受験生と思われる方がちらほら。

蛍光マーカーが引かれたテキストを開いて、試験前最後の学習をしていました。

 

わたしも彼らにならって、

いつも使っている過去問題集を解きました。

ですが、試験本番を前にしてあまり集中できなかったです。

問題を解いている間も終始心臓がドキドキしていて、

「いっそ、早く試験始まらないかな…」

なんて考えていました。

 

《11:30》再び会場へ

f:id:mapux:20201010160909j:image

カフェで軽く昼食を食べた後、

再度会場へ向かいました。

指定された時刻までまだ1時間もありましたが、

早めに会場へ向かったのには理由があります

 

みなさんもすでにご存知かもしれませんが、

試験当日は会場前で予備校スタッフがパンフレットを配っているからです。

f:id:mapux:20201010160521j:image

そのパンフレットを片っ端からもらうために、早く会場へ向かったのでした。

 

パンフレットには今回の宅建試験に関する

①頻出事項と頻出問題

②法改正の内容とそれに関わる予想問題

③予想される統計問題

などがまとめられています。

 

どの予備校も市販のテキストを上回るクオリティのものを配布しているので、

「早くもらって、読んで、試験時間までに内容を叩き込もう!」

と考えていました。

今年受験されるみなさんも、このパンフレットはぜひもらってくださいね!

 

会場前でパンフレットをかき集め、中へ入ります。

自分の席に着いてからは、もらったパンフレットに目を通していきました。

 

①頻出事項と頻出問題

はこれまでの過去問演習で把握していたので、

さらっと目を通すまでに留めました。

 

このパンフレットで学ぶべきは、

②法改正の内容とそれに関わる予想問題

③予想される統計問題

です。

 

②法改正の内容とそれに関わる予想問題

に関して、昨年は

都市計画法改正

→「田園住居地域」が用途地域に追加された

相続法改正

→自筆証書遺言の財産目録について、全ページに署名・押印があれば自筆以外での作成が可能になった

といった法改正がありました。

 

パンフレットにもこれらの法改正に関する予想過去問が載っていたので、

試験までの時間の中でどんどん解いていきました。

 

あわせて

③予想される統計問題

についても、

「試験前に傾向だけでもつかんでおこう」

ということでパンフレットを読み込んだ覚えがあります。

統計問題については、これまで手をつけていなかったので試験前に必死で学習しました。笑

 

試験前の1時間は濃密な時間でした…

これまで学習してきた半年間のどの時間よりも、集中していたと思います。

《13:00》試験開始

f:id:mapux:20201010200153j:image

いよいよ試験開始。

とにかく必死で解きました。

解き終えた後も、試験終了まで徹底的に見直ししました。

 

わたしはこの前年、一度試験に落ちています。

そのときの悔しさをバネに半年間学習してきましたが、落ちた年の受験と問題を解くときの感覚が全く違いました

 

落ちた年は試験中最初から最後まで、

「合っているのか間違っているのか分からない」

暗闇の中にいるような感覚でした。

 

そして、

昨年の受験したときは、

問題を見た瞬間から

「この問題見たことある、絶対正解の自信はないけどきっとこの選択肢が正解」

という少しの手応えがありました。

 

半年に及ぶ徹底した過去問演習で

問題や選択肢と「知り合い」になれた

試験問題を解いていて、そう感じました。

 

一方で、

昨年の試験も不安が全くなかったわけではありません。

全く見たことがない問題や選択肢もあったので、その度に不安に駆られました。

「この選択肢で合っているか分からない…他の人は解けているのかな…」

何度も不安がよぎりました。

試験が終わり、正解を知るまで心臓がドキドキして辛かったです。

 

今になって思うことですが、

「心臓がドキドキするまで心配になる」

ことは、これまで重ねてきた努力の裏返しでもあります。

学習に真剣に向きあってきた人ほど、問題を解けないことに不安になる。

 

これから受験されるみなさんも、

試験中問題が解けない不安に襲われることがあると思います。

しかし、それはこれまで実直に学習を重ねてきた結果にほかなりません。

努力してきた自分を信じて問題を解き切ってください。

これまで真剣に学んできたあなたが解けない問題は、きっと他の多くの受験者も解けない難問です。

 

まずは落ち着いて、確実に取れる問題で点を重ねましょう。

《15:00》試験終了

f:id:mapux:20201010193923j:image

試験が終わって一番に頭に浮かんだこと。

それは

「ああ落ちたかも、また落ちたかも…😢」

という失望と悲しみです。

 

「よし!!今回は絶対受かった!」

「やったー!これで勉強から解放された!!」

なんて気持ちは微塵も起きませんでした。笑

 

会場近くのカフェで夫と待ち合わせていたのですが、その道中も落ち着かなかったです。

「また落ちた報告をしなければならないのか」

と思うと、ケーキも喉を通る気がしませんでした。

 

《15:30》答え合わせ開始

f:id:mapux:20201010172504j:image

夫と待ち合わせしていたカフェに到着。

2人でコーヒーとケーキを注文しました。

落ちても受かっても、試験の後は甘いものに限ります

 

「今回も全然自信ないわ…」

なんて話をしていたのですが、

ふと他の受験者はどうしているだろうとよぎり、Twitter宅建と検索してみました。

 

するとそこには受験者たちの感想に混ざり、

予備校の解答速報が流れてきていたのです。

 

「え!早い!」

驚きが隠せませんでした…

急いでバッグから問題用紙を取り出し、メモしていた解答と照らし合わせながら、答え合わせを開始。

 

いろいろな予備校のTwitterから速報が流れてくるのですが、

予備校によって解答とされているものが異なっていたりして少し混乱したりもしました。

(速報なので仕方ないですけれどね)

 

速報による解答が出揃ったのが17時くらいだったと思います。

難問と思われる問題は解答の発表も遅く、揃うまで時間がかかりました。

 

ですが、わたしの場合は

難問の解答が出揃うまでに38問は正解していることが確認できました。

宅建は、合格点が例年35点くらいの試験です。

「これは、いけたかもしれない」

このとき初めて「やった!!」という喜びと高揚を味わいました。

この時点では合格点も分からなかったですし、予備校が出した解答が本当にあっているのかも定かではありませんでしたが、

それでもまだ希望はあると思えました。

 

「ぬか喜びにならなきゃいいな」

と一抹の不安と、

喜びをかかえてその日は眠りにつきました。

 

試験当日にやるべき5つのこと

昨年受験したわたしは、結果として39点で無事合格することができました。

合格発表の日は心底ほっとしたことを覚えています。

2回目の受験に挑戦して本当によかったです。

 

この記事の最後に、

「試験当日にやるべき5つのこと」

をまとめます!

今年受験される方はぜひ参考になさってください。

 

①早めに会場へ行き、受験する教室・席を確認する

→場所を確認しておくと、当日落ち着いて試験を受けることができます。

 

②各予備校が配っているパンフレットをもらい、予想問題を解く

→パンフレットは本試験に役立つ情報の宝庫です。絶対に目を通しておきましょう

 

③試験中、見たことがない問題があっても落ち込まない

→真剣に学んできたあなたが解けない問題は、他の受験生もおそらく解けません。

誰も解けない難問で点差はつかないので、

くよくよせず確実に取れそうな問題に注力しましょう!

 

④試験後、解答が気になったら各予備校のTwitterやHP、YouTubeをチェックする

→当日に報じられる解答速報は、解答に誤りがある場合もあります

複数の予備校情報を吟味し、正しい情報を集めましょう。

 

⑤試験が終わった後はゆっくり休む

→今まで勉強を頑張ってきた自分をいたわってあげてください。

結果にかかわらず、難しい試験に挑んできた自分を褒めてあげてください。

試験が終わったら、とりあえず美味しいものを食べて、ゆっくりお風呂につかって、早く寝ましょう😴

おつかれさまでした。

 

…………………………………………………

試験まで1週間!

これまでの学習の成果が存分に発揮できるよう、あと少し頑張ってください!

【一人暮らし】「料理がしんどい…」ときに使える美味しいレトルト食品5選【ご飯に・麺にかけるだけ!】

f:id:mapux:20201008203213j:image

こんにちは!まめはなです。

 

わたしは料理が苦手です。

特に仕事終わり、くたくたの状態で自分の分だけ作る料理が大の苦手です。

「こんなに疲れてるのに、どうして自分のためだけに料理しないといけないの…😭」

そんな気持ちに駆られてしまいます。

だからといって自炊せず、外食だらけというのも財布が痛む…

 

「食費を節約したいけど、手間をかけたくない」

そんな願いを叶えてくれる救世主がレトルト食品です!

今日はこれまで私がお世話になった、

一人暮らしにおすすめのレトルト食品をご紹介します!

 

一人暮らしにおすすめのレトルト食品5選

《目次》

 

1 【キューピー】ミートソース フォン・ド・ヴォー仕立て

f:id:mapux:20201007232414j:image

 

価格の安さ  ★★★★

調理の簡単さ ★★★★★

味      ★★★★★

 

これは、本当に簡単に作れます

作り方は

①パスタを茹でて皿に盛り付ける

②ソースをかける

これだけです!

 

パスタソースは電子レンジか湯煎であたためてからパスタにかけるものが多いのですが、

その一手間も必要ありません。

ただパスタにかけるだけ!😭

味も美味しいですし、価格も2袋入りで250円前後とそこまでお高くなく、一人暮らしには最強のお供です。

わたしは常に家にストックしてます笑

 

2 【グリコ】DONBURI亭中華丼

f:id:mapux:20201008001500j:image

 

価格の安さ  ★★★

調理の簡単さ ★★★★

味      ★★★★★

 

中華丼のレトルトの中でも一番好きな商品です。

なぜなら

うずらの卵が2個も入っている

少し多めのご飯にちょうど良い量

だからです!

 

中華丼のレトルトもこれまでいろいろ食べてきましたが、うずらの卵が一つか入っていないものが多く、

がっかりすることが多かったです。

この商品は2個も入っているので、うずら好きにはうれしい限り…!

 

全体の量は、少し多めのご飯にかけてちょうどよいくらいの量が入っています。

「2袋かけてちょうどいいんじゃない?😠」

と思うくらいの量しか入っていないレトルトもあるので、量のちょうどよさもうれしいです。

 

野菜もたくさん入っていて、健康に配慮されているのもよいですね👍

 

3 【無印良品】素材を生かしたカレー バターチキン

f:id:mapux:20201008090342j:image

 

価格の安さ  ★★★

調理の簡単さ ★★★★

味      ★★★★★

 

無印良品といえばカレー」というくらいカレーが看板商品になっていますが、その立役者が今回ご紹介するバターチキンカレーです。

 

トマトの酸味とバターのまろやかさがいい塩梅に混ざって、絶品…!

お肉もレトルトにしては大きくて、食べ応えがあります。

 

ちなみに通常商品は180gですが、

90gの「小さめカレー」もあります。

f:id:mapux:20201008091149j:image

「2、3種類食べたい!」

「まずはお試ししたい」

という方は小さめカレーにトライしてみてください。

 

4 【新宿中村屋ビーフハヤシ たっぷり牛肉と濃厚デミグラス

f:id:mapux:20201008203456j:image

 

価格の安さ  ★★

調理の簡単さ ★★★★

味      ★★★★★

 

とにかく美味しいです。

350円と少しレトルトとしてはお高めなのですが、払う価値はあります。

100円くらいで購入できる商品とは味が全然違います…

赤ワインの風味がしっかり感じられる、高級感のある一品です。

わたしはこの商品をお店で出されても、レトルトと気づけないかもしれません…笑

 

5 【フジッコ】朝のたべるスープ ミネストローネ

f:id:mapux:20201008124823j:image

 

価格の安さ  ★★★

調理の簡単さ ★★★★★

味      ★★★★★

 

レンジで3分チンするだけ」で完成です!

食べるスープという名前だけあって、具沢山。豆・雑穀・野菜がたくさん入っています。

 

トマトスープは優しい味で、トマトの酸味がまったく気になりません。

 

わたしは

・起きるのもつらい冬の寒い朝

・残業で遅くなり「今日はあんまり食べなくてもいいかな…」とよぎった夜

この商品に大変お世話になりました。

 

温かくておいしくて手間もかからず、

これを食べれば憂鬱な気分も少しやわらぎました。

開発された方にお礼を言いたいくらいです🙇‍♀️

 

………………………………………………

 

「料理がしんどい」あなたへ。

毎日無理して作らなくていいんです。

仕事も家事も頑張っているんだから、少しくらい手を抜きましょう。

頑張りすぎたせいで、疲れてイライラするよりもたまにはレトルトや外食に頼った方がいいですよ。

今の時代、レトルトでもおいしいものがたくさんあります。

 

今日の記事がレトルト食品選びの参考になるとうれしいです。

もしよろしければ、あなたのおすすめのレトルト食品も教えてください😋

では!