まめはなダイアリー

上京9年目女の雑記です。

【上京検討中の方へ】私が田舎から上京した理由と上京をきっかけに変われた話

f:id:mapux:20200913171201j:image

こんにちは!まめはなです。

 

 

まめはなは

田舎から上京して、今年で9年目になります。

(田舎はほぼ飛行機でしか行けない場所です✈️)

大学入学〜現在に至るまでずっと東京で過ごしてきました。

 

高校3年生だった当時の私が上京を決めた理由と、

上京した後私がどう変わることができたか

について、

今日はお話ししたいと思います。

これから大学進学や就職活動を機に上京される方の、少しでもご参考になれば幸いです。

 

 

目次

f:id:mapux:20200915064549j:image

まめはなが上京することを決めた理由

ずばり親から離れて暮らしたかったからです。

私の両親はいわゆる「毒親」と呼ばれるような、親ではありません。

父母共に子どもの成長を願い、自立を見守ってくれる親です。

 

ですが、

当時の私は両親から離れて暮らしたいと考えていました。

そう希望した大きな理由は

幼い頃から兄弟間の待遇の差を感じており、

ストレスが溜まっていたからです。

私には下に兄弟が2人いるのですが、

長子の私は

・希望していたのに塾に通わせてもらえなかった

・私立大学を受験させてもらえそうになかった

・浪人させてもらえそうになかった

など、

兄弟には許されていたのに許されなかったことがいくつかありました。

 

なぜその待遇の差が生まれたのか、

大人になった今ではなんとなく分かります。

長子で経験することは、

大抵両親にとっても初めて経験することです。

初めての経験だから「普通はこう」という世間一般的な選択をしがちですし、

下に兄弟もいるからお金に関しても保守的になってしまうところがあると思います。

 

しかし、高校生だった私としては

「なぜ兄弟なのに、いつも同じ扱いをしてくれないのだろう」

とどうしても納得がいきませんでした。

 

 

高校3年生の夏の終わり。

「私、推薦使えるから東京の大学に行くわ」

両親にそう宣言し、

「国公立に行きなさい」

「国公立でないなら県内の大学に…」

という声を振り切り、

なんとか東京の私大に進むことを了承してもらいました。

 

今考えると上京は、

両親に対する当て付けのような気持ちもあったかもしれません。

とにかく、

当時の私は東京でなければ成し遂げられない目的もないまま、

上京決めたのでした。

自分のことながら幼かったですね。

 

 

上京して変われた私のはなし

 

ほぼ成りゆきで住み始めた東京ですが、

今に至るまで上京したことに一ミリの後悔もありません。

むしろ、上京して本当に良かった。

東京へ送り出してくれた両親にも感謝しています。

 

ということで、

これから上京9年間で感じてきたメリット・デメリットを述べていきたいと思います。

 

 

両親と離れたことで、彼らへ感謝できるようになった

f:id:mapux:20200915064512j:image

まめはなは大学入学と同時に、

両親から離れた場所で一人暮らしすることになりました。

両親と会えるのも年にせいぜい2回。

自分で望んだこととはいえ、

最初のうちは心細かったです。

私も、

私と同じく田舎から出てきた友人たちもみんなホームシックでした笑

みんなで慰め合ううちにだんだん慣れていくんですけどね。

 

ご飯を作るのも、掃除をするのも、

役所の手続きをするのも最初は慣れませんでした。

というかここに並べたことも結婚するまで、

きちんとできていなかったと思います。

特に食事は長い間、

レトルトや外食でなんとなく乗り切っていました。

 

こんな堕落的な生活の中では、

両親のことを考える機会が増えました。

「実家ではいつもごはんと味噌汁と小鉢3皿が出てきてたのにな」

「実家の洗面所はいつもピカピカだったなあ」

主に母親が用意してくれていた環境が、

どれほどの手間と時間のかかるものなのか

一人暮らしを経て気づくことができました。

気づいてからは、

「お母さんて本当にすごいね」

とせめて、

本人に伝えるようにしています。

 

父は

私が大学生だった期間

学費と生活費を給料から出してくれました。

社会人になり、

自分で家賃を捻出しなければいけなくなったときに、

その額の大きさを実感しました。

実家の生活を維持しつつ、

子どもに仕送りをするなんて

一般家庭の我が家にとってはどれほど大変だっただろうと、頭が下がります。

 

両親は20年以上に渡り、時間とお金と愛情をかけて私たちを育ててくれました。

そのことを私が自覚できた大きなきっかけが、

上京して両親の元を離れたことだったと思います。

両親への取るに足らない不満によって上京を決意しましたが、

その結果

両親のありがたみを知ることになりました。

 

 

情報収集力が上がり、生活の知恵が身についた

f:id:mapux:20200915065250j:image

上京して、一人暮らしを始めてからは基本何でも自分でやらなければならなくなりました。

例えば

私は上京してから引っ越しを5回しているのですが、

・家探し

・引越業者の手配

・荷物の梱包

・大型家具の処分

・各種インフラの開通手続

・新居での家具家電の設置

・役所への手続き

など引っ越しに関わる全ての手配を、

自分で行っていました。

 

何度も実際に引っ越し、

それについて調べていくうちに

「家の契約をするときは、仲介手数料の安いところで取り交わそう」

「引越業者は相見積もりをとって安くしよう」

など、

安く済ませる方法を習得しました。

今回は引っ越しを例に挙げましたが、

・結婚・改姓の手続き(1度しか経験はありませんが笑)

・お得なポイントサイトの使い方

Apple製品を安く買う方法

など

一人暮らしで学び習得した生活の知恵は数え切れないほどあります。

 

近くに頼れる人がいないので、

ネットや書籍で誰よりも調べました。

その経験から得た知識や調べる習慣は

これからの人生にもきっと役に立ってくれると思います😊

 

 

精神的にも経済的にも自立できた

f:id:mapux:20200915065309j:image

まめはなは比較的1人でも平気なタイプです。

一人で飲食店にも入りますし、

一人旅もします。

(今はさすがに夫と住んでいるので、

あまりやらなくなってしまいましたが)

 

そんな私でも上京したばかりの時は、

誰もいない部屋に帰るのが寂しくて、

心にぽかんと穴が開いたようでした。

自分で煮物を作って実家の味を思い出したり、

両親からの手紙を何度も読んだり。

 

でも、いつしかそんな生活にも慣れて、

働き始めるようになると

ある日

「あれ…?私、いつのまにかちゃんと1人で生きられるようになってたんだな」

とふと気がつきました。

 

今は夫と暮らしていますが、

いざとなれば経済的にも精神的にも、

1人で暮らせますし

そうなったとしても不安はありません。

自分で自分を養える、

自分の力で生活していける…

そういう実感が確かに感じられる瞬間が

少し誇らしく嬉しいです。

 

………………………………………………

 

私は上京して、

1人で暮らすことでいろいろなことに気づかされ、少しは成長することができました。

思い切って東京へ来て本当に良かったと思っています。

 

これからも上京される方へ情報発信していきたいと考えていますので、

知りたいテーマなどあれば教えていただけると嬉しいです😊

今でも東京で暮らしているので、

お伝えできることがあると思います!

では💫

【宅建】試験勉強の息抜きに読める住宅系面白サイトを3つ紹介【学びにもなる】

f:id:mapux:20200913152405j:image

こんにちは、まめはなです🌟

 

今年宅建士試験を受けるみなさん。

試験に向けて、学習は順調ですか?

学習の合間には、

息抜きもちゃんとできていますか?

 

まめはなは昨年宅建士試験を受けたのですが、

試験1ヶ月前ともなると

「勉強の息抜きをする時間って、

それすら少し罪悪感があるな…」

と感じてしまっていました。

 

しっかり勉強しているのに、

息抜きの時、別のことをやっている時

どこか宅建のことが気になる…

 

今日はそんな方へ向けて

試験勉強の息抜きに読める住宅系面白サイトをご紹介したいと思います。

住宅に関わるサイトなので、

宅建の勉強とも関連する内容を扱っていますよ🌟

「試験勉強にも少しは役立つかも?」

と考えれば、

昨年の私のような過度な罪悪感を抱くことなく、安心して息抜きできると思います笑

ではいってみましょう!

 

 

試験勉強の息抜きに読める住宅系面白サイト3つ

クソ物件オブザイヤー

【公式サイト】

https://www.kusobukken.com/winners2019

 

全宅ツイが2014年から毎年開催しているイベント。

変な物件や不動産関連事案をツイッターで募集し、

優秀な投稿には表彰しています笑

まめはなのお気に入りは

2019年度にファイナリストとしてノミネートされた

 

エントリーナンバー2【河合塾名駅校】

です。

 

線路沿いに立つ河合塾名駅校。

その背後には同じく大学受験予備校の代々木ゼミナールが建っています。

河合塾代ゼミの立て看板が電車から見えぬようにビルの高さをかさ増ししていたのですが、隣の結婚式場が取り壊されたことで、

かさ増し部分が丸見えに…

惜しくも入賞ならずでしたが、

私のツボには1番はまりました。笑

 

他にもクソ物件オブザイヤーでは、

最近の不動産に関する面白いネタをたくさん知ることが出来ますよ笑

息抜きに是非、

公式サイトを確認してみてください🌟

 

 

東京DEEP案内

【公式サイト】

https://tokyodeep.info

 

まめはなは、

団地や古いマンションのノスタルジックな雰囲気が大好きです。

シャッター通りの商店街や古い長屋、

ぼろぼろの立て看板も大好物😋

妖しい雰囲気と、

かつて確かに栄えていた跡が感じられるものにぞくぞくします。

f:id:mapux:20200913133527j:image

そんな私が7、8年読み続けているのが東京DEEP案内です。

サイト管理人逢坂さんが書いた、

関東近郊ディープスポットの記事がまとめられています。

不動産関連の記事としては団地の記事が多いのですが、

宅建士の学習では知ることが出来ない公営住宅の薄暗い部分を垣間見ることができますよ。

(一般の方は団地の存在を気にされることもあまりないかもしれませんね)

 

管理人の逢坂さんはサイト記事の内容をまとめた本も出版されています。

6刷 36,000部完売とのことで、

人気のほどが分かりますね😊

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「東京DEEP案内」が選ぶ首都圏住みたくない街 [ 逢阪まさよし ]
価格:2420円(税込、送料無料) (2020/9/13時点)


 

 

★ここで一つ宅建知識を紹介★

先ほど少し触れた「公営住宅」を扱う

地方住宅供給公社や、

UR(都市再生機構)は宅建業法適用外の法人のため、

宅建業の免許が必要ありません。

ここは過去問でも出題されたことがあるので、覚えていない方は要チェックです🌟

 

 

秀和マニア

【公式サイト】

http://www.shuwa-mania.net

 

みなさん、

「秀和レジデンス」というマンションシリーズをご存知ですか?

f:id:mapux:20200913142539j:image

東京の住宅街を巡っていると、

ときたま現れる青い屋根と白壁のマンションです。

このシリーズはどのマンションもそれなりに年数が経っているのですが、

とにかく外観も中も綺麗に手入れされていて美しく、

例えるなら貴婦人の様なマンションです😌

まめはなはこのマンションが本当に好きで、

休日に街を散歩するときには必ず秀和レジデンスを探します。

 

そして、

「秀和マニア」は世に存在する秀和レジデンスをすべてまとめてくださっている素晴らしいサイトです🌟

(紹介にとどまらず、賃貸・売買の仲介業務も行っているそう)

 

ヴィンテージマンションが好きな方は是非サイトをチェックしてみてくださいね。

 

★ここで一つ宅建知識を紹介★

ここまで紹介させていただいた

「秀和レジデンス」の第一号は、

1964年3月築の秀和青山レジデンスです。

 

その2年前、

1962年に区分所有法が交付され、

「マンションの一室も資産として認められる」ようになりました。

今では当たり前の形となった「マンション」や「団地」の黎明期に現れたのが、

秀和レジデンスシリーズだそうです🌟

(「秀和レジデンスとは」より抜粋

https://www.shuwa-mania.net/about/)

 

区分所有が認められてから、

まだ50数年しか経っていないのですね。

平成の世に生まれた私にとっては当たり前のことなので、少し驚きました。

 

…………………………………………………

宅建の試験が…

なんて関係なく、

純粋に住宅って面白いですよね。

 

勉強勉強でうんざりしてしまい、

住宅への関心・興味・好奇心が薄れてしまう

なんてことがあれば本当にもったいないことだと思います。

 

息抜きに今回ご紹介したようなサイトを読みつつ、住宅への愛を深めてくださいね😊

ただし、

今回紹介したサイトは一つ一つ記事数も多いですし、何より面白いので

はまりすぎて勉強が手につかないなんてことにならないように

用法容量は守りましょう😌

 

では!

【宅建】合格後起こった嬉しい変化4選【頑張ってよかった🌟】

f:id:mapux:20200910210022j:image

 

こんにちは!まめはなです。

 

私は2019年度の宅地建物取引士試験に合格しています😊

試験から約1年が経ち、

「この資格を取得してよかった…!」

と思う場面がこれまでいくつもありました。

 

今日は宅建合格後まめはなに起こった変化をお話ししたいと思います🙋‍♀️

 

【前提】

まめはなは不動産業を営む会社には勤めておらず、仕事上免許が必要になるということはありません。

ですので、今回お伝えするのは不動産業以外の業種の会社に勤める事務員として感じたメリットになります🌟

 

 

 合格後起こった嬉しい変化4選

上司や同僚に一目置かれた

まめはなの会社には資格助成制度があり、

助成される資格の中には宅建士も入っています。

合格さえすれば、

申請により

テキスト代や通信教育費などを会社で負担してくれるという話だったので、

宅建士登録まで済ませた後会社に申請しました。

 

職場ではごくごく親しい人にしか合格したことを伝えていなかったのですが、

申請を機に上司にも合格したことが明らかに。

「え!宅建受かったの!?凄いね…!」

と褒められるやいなや、

「俺もう4回くらい過去に受けてるんだけど、全然受からないんだよ…!」

と打ち明けられました。笑

私が合格したという話は、

この上司を通して同僚たちにも知れ渡ることとなり、

色々な方に褒めていただきました🙇‍♀️

 

 

宅建は1年に20万人以上が受験するマンモス資格です。

ですので、

私の上司のように不動産に関わる会社に勤めていなくても、

受験したことがあるという方は結構います。

(実際、令和元年度試験の受験者のうち

約6割は不動産関係の仕事に就いていないとのことです。)

そして受験された経験がある人は、

試験勉強の苦労を身をもって実感しているので、

宅建合格に対して一定の評価をしてくれます。

 

 

上司や同僚から受ける個人的な評価が、

昇給・昇格などの会社からの評価に結びつくとも限りませんが、

「努力できる人」

「法律の基本的な知識を身につけている人」

「成長意欲のある人」

という良い印象を持ってもらえるだけでも、

会社で働く上では大きなメリットと感じています。

 

自分に自信がついた🌟

 

これが私にとっては、

1番資格を取ってよかったと思えることです。

 

突然ですが、

私は社会人になるまでの人生の中で一度も

「進学するための受験」

をしたことがありませんでした。

 

普通の人は人生で最も勉強に時間を捧げるであろう

中学3年生、高校3年生の時期を

推薦入学が決まっていることを盾にして、

大した学びもせず漫然と過ごしていたのです。

 

 

社会人になって少し経ったとき、

ふとその時期のことが思い出されて

「私、どうしてあの時逃げちゃったんだろう」

と後悔の念が沸いてきました。

同僚や友人、夫…みんな苦労して学び、進学したのに私にはそんな経験がない。

自分で選んできた道に違いないのに、

コンプレックスを感じてしまっていました。

 

「でも、後悔しても仕方ない!

コンプレックスが少しでも払拭できて

何かあっても自分の身を助けてくれるような

少し難しい資格でも取ってみようかな」

そう考え、受験したのが宅建でした。

こんな動機で宅建を受ける人間もいるんです…

自分で言ってても、何だか恥ずかしい。

 

 

結局お伝えしたいことは、

宅建合格によりこれまで私が感じていた

「学習してこなかったことへのコンプレックス」

は少しは和らいだということです。

宅建合格は、

「私もやればできる人間なんだ」

という自信をもたらしてくれました。

自分への能力や可能性を信じられるようになったことは、

今回の受験に合格によって得た大きなメリットです。

 

弟から家探しを頼まれ、少し関係が良くなった

 

まめはなには弟がいます。

彼は寡黙で、

他人との交流をあまり好まない人です。

自信家でプライドが高く、

屁理屈ばかりこねるので

以前から両親もかなり手を焼いていました。

そして、

私と彼の関係はここ10年近く「0」でした。

私が実家を出ていることもありますが、

会話はほとんど無し。

 

少しその関係が変わったきっかけが、

私の宅建合格です。

合格から数ヶ月経った頃

弟の就職先が決まりました。

彼が実家を出て一人暮らしをすると聞き、

不思議と「手を貸してあげたい」という気持ちになったことを覚えています。

しばらく話をしたこともなかったんですけどね笑

 

私が実家に帰ったタイミングで、

弟に「勤務先はどこか」「どの辺で一人暮らししたいのか」「どんな部屋に住みたいのか」

色々と聞いてみました。

すると、

「いや…やったことないから分からん」

とのこと。

続けて

宅建持ってるの?どこでもいいから探してほしい」

とお願いされました。

いつも何を考えているのか分からない弟ですが、宅建資格には一定の信頼を置いているようです。

これは結構嬉しかったです。

と同時に、

あの弟が私に部屋選びを一任するなんて宅建資格すごいな!と感心してしまいました。

ネームバリュー恐るべし。

 

弟の部屋を探した話は長くなってしまいそうなので、今度書かせてください。

なかなか面白い体験でした🌟

 

他の法律系資格試験の勉強がやりやすくなった

私は今、社労士試験の学習を進めています。

社労士の試験範囲は今従事している業務に直結するところで、

20代のうちに取得して自分の武器にしたいです🌟

 

そして、

社労士の勉強も法律を学ぶという点では、

宅建士の勉強と一緒です。

YESなのかNOなのか一度読んだだけでは分からない難解な文章も、

宅建士と通ずるところがあります。

加えて

「代位」「求償」といったワードも共通して出てくるので、

宅建の範囲を学んだ後だと、

社労士の勉強で一から法律用語を学ぶよりは、

学びやすいと感じています。

 

※ちなみに宅建科目の中でも、

特に民法

マンション管理士や管理主任者といった不動産系の資格にも、

行政書士司法書士といった法律系の資格にも出題される分野で汎用性が高いです👏

 

………………………………………………………

 

まめはなは不動産業を営む会社に勤めているわけではないので、

資格手当もつきませんし

知識を業務に活かせる訳でもありません。

それでも宅建士の資格は

努力の証であり不動産に関する法律知識を有する裏づけになります。

その証拠に、合格後嬉しい変化がいろいろとありました😊

 

 今宅建の勉強を励まれている方には、

これ以上に嬉しい変化が訪れることと思います。

是非その日までがんばってください🏃‍♀️

応援しています!

 

【宅建】試験直前期にやるべきこと&心構え4選【2020年度合格】

f:id:mapux:20200908212732j:image

こんにちは!まめはなです😊

 

まめはなは昨年宅地建物取引士試験を受験して、無事に合格することが出来ました。

そして、今年も宅建試験の日程が迫ってきています……!

 

先日

「試験2ヶ月前にやってよかったこと」をまとめて記事を書きました✍️


今日は先日の記事から一歩進んで、

宅建試験直前期にやるべきことと心構え」をお伝えしたいと思います。

・今年宅建試験を受験される方

・将来的に受験を考えている方

のご参考になれば幸いです。

 

宅建試験直前期にやるべきこと&心構え4選

 

①過去問を本番と同じ時間で解いて、同日に答え合わせする

 

前回記事でも過去問演習だけはしっかりやりましょう!と述べました。

 

直前期の学習についても「過去問演習をやる」という部分では変わりないのですが、

この時期は特に本番と同じように解くということを意識して欲しいと思います。

本番のリズムに慣れるためです。

 

 

「一年分を1日で解くなんて、時間がないよ😭」

 

という人は、

一年分を2日〜3日で割るといいと思います。

ただし、その日に解いた問題はその日のうちに答え合わせをして潰していきましょう。

お休みで時間が取れる日は、

1年分通してやってみてください。

試験に慣れるには解くしかありません!

 

 

②暗記ものを詰め込みで覚える

宅建試験は大きく分けて、

宅建業法

民法

・法令上の制限

・税・その他

の4科目で構成されています。

この中でも「法令上の制限」には数字を覚えなければ解けない問題が多くあり、

まめはなはこの分野を苦手としていました。

(建築確認が必要な建築物の条件、事後届出が必要な区域・土地の広さ等)

 

数字を覚える必要がある部分は

試験直前期になって慌ててつめこんだのですが、

振り返るとそれでよかったかなと思っています。

民法のような概念の理解が必要な科目ならともかく、

数字の暗記ですからそれほど時間もかかりませんでした。

直前期ともなると緊張感も高まっているので、

詰め込み暗記に励む環境としてもピッタリです。

(もちろん直前期を迎えるまでに覚えられていた方が望ましいですが💦)

 

後回しにしてきたものがあれば、今覚えてしまいましょう!

 

③マニアックな問題に固執せず、頻出問題をきちんと押さえる🌟

 

これはとてもとても大切なことです。

過去問を解いている方や過去に受験されたことがある方はご存知かと思いますが、

宅建試験本番では、

初見の問題がたびたび出題されます。

冷静に考えると

「こんなマニアックな問題誰が解けるんだ😠」

と少し苛立ってしまうのですが、

受験を控えている方は、

そんな問題にも素直に向き合ってしまっているのではないでしょうか。

 

 

マニアックというのは、

例えば昨年出題されたこんな問題です。

………………………………………………………

建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

2.工業地域内においては、幼保連携型認定こども園を建築することができる。

(その他選択肢省略)

………………………………………………………

幼保連携型認定こども園

なんだそれ……

 

まめはなは昨年、

この問題を見て不合格がよぎりました。

「もう最悪だ……😭」

と頭を抱えました。

 

ですが、蓋を開けてみれば合格

つまりどういうことかというと、

受験者の多くが解けない問題は自分が仮に解けなくても、

大きな痛手にはならないということです。

※先ほどの問題はLEC予備校調べで平均正答率「22.6%」の難問でした。ちなみにこの選択肢が正解です⭕️

 

過去問演習を重ね、

多くの人が解ける頻出問題を確実に解けるようになったなら、

見覚えのない問題が出題されても慌てなくて大丈夫です🙆‍♀️

解ければラッキー🌟

解けなくても落ち込まず気持ちを切り替えましょう。

 

④当日までいつものペースで学習する

これを挙げたのは、

昨年の自分に対して後悔があるからです。

 

私は試験前2日間有休を取って、

最後のスパートとして試験勉強に打ち込もうとしました。

この書き振りですでに伝わっているかと思いますが、

……結局出来ませんでした笑

いつもより遅く起きて、

いつもの時間に勉強するだけでしたね💦

これはまめはな個人の話なので、

休みを取ることでうまく追い込める方もいらっしゃると思います。

ですが、

少しでもだらける可能性がある方には、

無理に休みを取ることはおすすめしません笑

いつも通り問題を解き、試験の日を迎えましょう✍️

 

………………………………………………………

 

いよいよ試験まで40日です。

どうか、

この40日をたった40日とは思わないでください。

 

1日3時間学習に充てることができれば、

これから120時間も捻出できます。

宅建合格に要する目安時間は約300時間と聞いたことがありますが、

それを考えると

「今後試験までの間に取れる学習時間」

がいかに重要か分かっていただけると思います。

 

最後まで頑張るあなたを応援しています!📣

雨の日は書店に行こう!📕東京の大型書店5選

f:id:mapux:20200905231506j:image

 

こんにちは、まめはなです。

 

私は書店が好きで、

休日はよく本を読みに出かけています🏃‍♀️

特に夏の暑い日や、

雨の日の外出といえばもっぱら書店です笑

 

ということで今日は、

まめはなおすすめの書店をご紹介したいと思います。


東京の大型書店5選

一覧

 

代官山 蔦屋書店

【公式HP】

https://store.tsite.jp/daikanyama/floor/shop/tsutaya-books/

【アクセス】

東急東横線代官山駅より徒歩5分

【特徴】

カフェ併設の書店。(スターバックス、anjin)

本屋全体に席が配置されており、

コーヒーを飲みながらゆっくり読書ができます🌟

【休日の混雑度合い】

休日の昼過ぎは特に混んでいます。

座る席がなく、探している方もちらほら見かけるほど。

(しばらく席を探せば座れる程度なので、足を運ばれる方は安心してください😊)

【この書店を特におすすめしたい方】

・書店デートがしたいカップルやご夫婦

・時間を気にせず色々な本をゆっくり読みたい方

 

代官山にあることもあり、

緑に囲まれ落ち着いた雰囲気漂う書店です。

 

ジュンク堂書店 池袋本店

【hontoHP】

https://honto.jp/store/detail_1570019_14HB320.html

【公式Twitter

https://mobile.twitter.com/junkudo_ike?lang=ja

【アクセス】

JR池袋駅東口徒歩5分

【特徴】

カフェ併設店舗。

(未購入のものは持ち込み不可)

地下1階から9階まであり、

ビル1棟が書店になっている、

東京でも有数の大型書店です。

【休日の混雑度合い】

混んでいます。

特に一階レジ前は常に行列です。

レジ数が多いので、少し待てばお会計してもらえます😊

【この書店を特におすすめしたい方】

・各分野の専門書を探している方

・カフェでゆっくり本を読みたい方

 

東京にある書店では一番好きな書店です。

とにかく蔵書数が豊富で、大抵の本はここで見つかります🌟

 

紀伊國屋書店 新宿本店

【公式HP &Twitter

https://store.kinokuniya.co.jp/store/shinjuku-main-store/

【アクセス】

JR新宿駅東口 徒歩3分

【特徴】

本館と別館があります。

本館は地下1階から7階まであり、

こちらも東京有数の大型書店です。

一階に紀伊茶屋というカフェがあり、

ソフトクリームやパフェが味わえます。

(席はありません)

紀伊茶屋公式Twitter

https://mobile.twitter.com/kinochaya01

【休日の混雑度合い】

一階の新刊・雑誌を扱うフロアは、

いつも混んでいます。

レジも並ぶことが多いので、

別の階で済ませる方が早いことも。

【この書店を特におすすめしたい方】

・専門書を探している方

 

まめはなはこれまで

少しマニアックな筋トレ本や

英語教材をここで揃えました。

書籍探索のタブレットも揃っていて便利です🌟

欲しい本をネットで購入するより早く手に入れたい時、よくこの書店を使っています。

 

ブックファースト 新宿店

【公式HP】

http://www.book1st.net/shinjuku/

【アクセス】

新宿駅西口 徒歩3分

【特徴】

新宿のシンボルである、コクーンタワーの中にあります。

蔵書数が豊富なこともさることながら、

読むこと・書くことに関連する文具の品揃えとセンスが素晴らしいです。

【休日の混雑度】

他の大型書店と比べると、

そこまで混んでいる印象はありません。

カフェ併設でないことも一つの要因としてあるかもしれません。

(同ビル内にはタリーズコーヒーがあります)

 

この書店を特におすすめしたい方

・話題のビジネス書を探されている方

・仕事用の文具を探されている方

 

都庁や大企業のビル群の中にある書店ということもあり、

仕事帰りのサラリーマンがさっと立ち寄っていくようなイメージです。

まめはなは新宿で書店に寄る際

文庫や新書を探したいときは紀伊國屋

ビジネス書を探したいときはブックファースト

というようにざっくり使い分けています。

 

三省堂書店 神保町本店

【公式HP】

http://jinbocho.books-sanseido.co.jp

【アクセス】

地下鉄神保町駅 徒歩3分

【特徴】

本の街神保町に店舗を構える大型書店です。

カフェ(UCCカフェコンフォート)併設。

アウトレット書籍のコーナーもあります。

【休日の混雑度】

あまり混雑を感じることはありません。

程よくお客さんが入っている印象です。

【この書店を特におすすめしたい方】

・周辺の専門書店にも行きたい方

・専門書を探している方

 

まめはなは学生時代中国語を履修していました。

そのときに中国語の専門書を求めて神保町の中国書籍専門店に足を運んだのですが、

その帰りに寄ったのがこちらの書店です。

併設のカフェでサイフォン式コーヒーを飲みながら、

本を読むひと時が至福でした😊

 

…………………………………

最近は天気がぐずつく日も多いですね。

そんな日はゆっくり書店で過ごしてみるのもいいですよ🌟

今回の記事が書店探しのご参考になれば幸いです、

では!

【レビュー】iPad mini(第5世代)で社会人生活がはかどる話

まめはなは今年に入って

iPad mini(第5世代)を購入しました👏

 

f:id:mapux:20200904232351p:image

 

もともとは社労士試験学習用の講座を観るためだけに購入しましたが、

使ってみるととても便利で、

今では通信教育の講座を観るに限らず、

様々な用途に使っています😊

 

そこで今日は、

iPad miniのある暮らしをご紹介していきたいと思います。

 

iPad miniのある暮らし 目次

 

試験勉強とiPad mini

私は主に通信教育の講義動画を観るために、

iPad miniを使っています。

 

iPad miniを購入するまではスマホで受講していたのですが、

とにかく字が小さくて読めない!!😭

比較表などが画面に映されていても、

何と何の比較をしているのか、どこが違うのかしっかり目をこらして見なければさっぱり分かりませんでした...

講義動画を観ていても、

字がはっきりと読めず音が聞こえるだけで

ほぼラジオ状態。

 

そんな状態に観念して購入したのがiPad miniです。

iPad miniを横に置いた時のサイズが、

いつも私が使っているiPhoneSE(新)

を縦に置いた時のちょうど3倍くらいになります。

画面がとにかく大きくて見やすい!

 

こんなに見やすいなら早く買っておけばよかった...😭と思う日々です。

 

料理とiPad mini

 

まめはなは休日たまに料理します。

料理をするときに使っているのが、

こちらのレシピ動画サイト。

 

DELISH KITCHEN(デリッシュキッチン)

https://delishkitchen.tv

 

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、

DELISH KITCHENでは

作りたい料理を選ぶと、

その料理の作り方を1分程度の動画で観ることが出来ます!

 

まめはなのような永遠の料理初心者だと、

レシピを読むだけでは失敗してしまうこともしばしば。

動画で一度作り方を確認しておくと、

初めて作るものでも段取りが頭に入るので、

失敗が減りました。

 

そして、この料理動画についても

今はiPad miniで観ています。

iPad miniにはSplit Viewという機能があり、

並べて観たい二画面を同時に閲覧することが出来ます!

 

Split Viewの説明はここから確認できます🌟

https://support.apple.com/ja-jp/guide/ipad/ipad08c9970c/ipados

 

まめはなはiPad miniを横に置き、

左にはDELISH KITCHENの料理動画

右にはDELISH KITCHENのレシピ画面

を配置して、

料理を作っています。

 

YouTubeiPad mini

 

これは鉄板ですね笑

まめはなは毎朝

「両学長 リベラルアーツ大学」

https://m.youtube.com/channel/UC67Wr_9pA4I0glIxDt_Cpyw

という経済教育チャンネルを観ています。

両学長 リベラルアーツ大学とは

会社経営者である両学長が運営している、

お金にまつわる5つの力を学ぶことができるチャンネルです。

ここでいう5つの力とは

お金を

「稼ぐ」「増やす」「守る」「貯める」「使う」力のこと。

経営者や投資家としてのこれまでの経験や、

あらゆる機関や媒体が扱う客観的なデータを基に、

分かりやすくお金との付き合い方について解説してくれています。

 

動画の面白さもさることながら、

両学長の明るい人柄に元気をもらえるので

まめはなは、ほぼ毎日彼の動画を観ています。

 

そして、

両学長の動画を観るのに使っているのがiPad miniです🌟

両学長の動画は、

グラフや表とともに説明されることが多いので、

スマホでは観づらいこともしばしば。

 

iPad miniだと、

先ほどご紹介したSplit Viewで画面を二つに割り、

別の画面でグラフや表を確認しながら、

動画を観ることが出来ます。

両学長はグラフや表を扱う動画で、

「作業中の方は後で動画を止めて、

ゆっくり資料を確認くださいね〜」

と気を遣ってくださるのですが、

まめはなのように

「説明を聞きながら今すぐ確認したいよ!」

というせっかちな方には、

やっぱりiPad miniがおすすめです笑

 

 

……………………………………

 

 

まめはなにとって、

もはやなくてはならないものになったipad mini🌟

使うほどに「これは便利!」が見つかるので、

またみなさんにご紹介したいと思います😊

では!

【女性の一人暮らし】上京9年目女が教える、部屋選びで気をつけるべきポイント3点【対策有】

f:id:mapux:20200903132254j:image

 

こんにちは!まめはなです

 

 

私は今年

上京から9年目を迎えました😃

東京に住み始めてから

1年〜2年ごとに引っ越しをしていまして、

これまで引っ越しをした回数は計5回になります🌟

 

 

まめはなは結婚するまでずっと一人暮らししていたので、

女性の部屋探しで気をつけるべきことは経験の中で学んできたつもりです。

 

ですので、今日は気をつけるべきことと対策についてお話ししていきたいと思います🌟

 

女性一人暮らしの部屋探しで気をつけるべきこと3点&対策

目次

 

①治安の悪い地域は避ける

これは基本中の基本です。

特に東京などの大都市に住む

となったときには治安の地域差が露骨に出るので、

部屋を探す前にインターネットなどで調べておきましょう。

 

まめはなが住みたい地域の治安を調べたい時には、よくこちらのサイトを利用しています。

 

「引越しまとめ.com」

https://%E5%BC%95%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81.com

 

あまり名の知られていない地味〜な駅の周辺情報まで書いているので、

ピンポイントで地域の治安を知ることができます!

また、

「一人暮らしのしやすさ」

「1人で静かに暮らせる指数」

などの項目毎に対象の街を評価しているため、

街の雰囲気を知るという意味でも、

とても便利なサイトです🌟

 

②オートロック無の部屋、1階の部屋は極力選ばない

 

まめはなはオートロック無・2階の部屋に2年住んでいたことがあります。

特に危ない目には合いませんでしたが、

一度家の近くで男性に声をかけられたことがあり、

「これでもし、尾行されていたらどうしよう」

と部屋に戻っても不安が拭えませんでした。

まめはなは当時大学生だったのですが、

一人暮らしをしている友人で

「家の前で声をかけられて、

エントランス前までついてくるから本当に怖かった。」

という話も聞いたことがあるので、

(彼女はオートロック有の部屋に住んでいたので、そこはまだ良かったです)

特に若い女性は少しでも安全性の高い部屋に住むことをおすすめします。

一人暮らしだと部屋の近くや室内で危ない目にあっても、

誰も気付いてくれない可能性が高いです。

「自分は自分で守る」これを心に留めておきましょう。

 

③住宅のエントランスに「犯罪報告」「ゴミ出しに関する警告」などの張り紙が貼ってある住宅は避ける。

 

エントランスは情報の宝庫です。

住民へのお知らせや、

町内ニュース、

最近住宅で起こったトラブルなどが貼られています。

 

その中に住民トラブルや近隣で起こった犯罪の報告などがあった場合は、

内容をよくチェックしましょう。

 

現在私が住んでいる住宅に貼られていたのは

宅配ボックスが満杯で使えません!

荷物を入れている人は取り出してください」

という案内でした。

 

ここから読み取れることとしては、2点。

 

・荷物をすぐに取り出さない住民が数名いる

 →ルーズな住民がいる、

  時間外のゴミ出しや深夜の騒音などで迷惑を被るかもしれない

  (少し考えすぎかもしれませんが)

 

・住宅管理が機能している

 →掲示板やエントランスがない物件だと、このような案内も口頭くらいでしかできません。

  「張り紙がある=住民が情報をきちんと共有できる環境が整っている」

ということでもあるので、

張り紙は住宅を評価できるポイントでもあります。

 

ただし、張り紙といっても

犯罪やゴミ出しに関する警告文だった場合には、

入居を見合わせるのが無難です。

前者はもってのほかですし、

ゴミ出しについてもルールを守らない住民がいると、

住民全体に警告がされ、

ルールを守っている住民からすれば不快な気持ちになります。

ゴミ出しについてはほぼ毎日のことになるので、

住民間でルールが守られている住宅を選びたいですね。

 

③過去に住んでいた人の口コミをチェックし、

評判の悪い物件は避ける

 

「マンションノート」

https://www.mansion-note.com

このサイトは一言で言うと

物件版の食べログです🌟

過去の住民が物件を「住民の雰囲気」「管理・お手入れ」などの数項目で評価しており、

それを閲覧することができるサイトとなっています。

 

食べログとの大きな違いは、

口コミの大部分を占める非公開口コミを読むには、

自分でも住んだことのある物件についてレビューを書く必要があることです。

レビューを書くとポイントが貰えるので、

そのポイントを使って他の物件のレビューを読みます😊

 

まめはなも今住んでいる部屋を契約する前に、

このサイトで物件の評判を調べました。

 

「ベランダでタバコを吸っている人がいて、時々臭いが気になる。」

 

という5年前に書かれたレビューがあったので、

内見時

管理会社のスタッフにそういった相談を受けたことはあるか伺ったところ

「タバコについてのご相談を受けたことはなかったですねー」

とのこと。

 

今回私が読んでいたのは古いレビューだったので、不動産屋の言葉を信じ入居を決めました。

結果タバコの臭いに悩まされることもなく、

穏やかに暮らせています。

 

今回のように

書かれているレビューには古いものもあるので、

物件の現状を知る上では情報として足りない部分もありますが、

目安として使っていただくにはよいサイトだと思います。

 

住宅設備や構造に関する記載などは多少古いレビューでも情報として使えますしね。

 

……………………………………

 

 

一人暮らしの部屋を探されている女性の方へ

 

女性の部屋探しは注意しなければならないポイントが多くあり、

大変な作業になるかと思います。

慣れない土地だとなおさらです。

 

ですが、

・インターネットで調べる

・不動産屋や管理会社に問い合わせる

・実際に住宅を見にいく、内覧させてもらう

色々と物件に関する情報を集める手段はあります!

 

今回ご紹介したサイトもお使いいただいて、

希望に叶う安全な部屋が見つかりますよう祈っています🌟

では!