まめはなダイアリー

上京9年目女の雑記です。

元道民がおすすめする、本当においしい北海道のばらまき土産7選【常温OK!】

f:id:mapux:20201004192307p:plain


こんにちは!まめはなです。

 

わたしの地元は北海道です。

9年前進学のため上京しましたが、

今でも年に2〜3回北海道へ帰っています。

 

これまで北海道へ帰るたび、

ばらまき土産を買って東京に住む友人や職場の同僚に配ってきました。

(もちろん自分用にも大量に買っています笑)

 

今回は

これまで購入してきたばらまき土産の中でも、

・特に喜ばれたもの

・個人的に好きで何度もリピート買いしているもの

をご紹介していきます!

 

「北海道旅行に行くけど、職場用・友人用のおみやげは何を購入したらいいかな?」

という方の参考になれば幸いです!

 

本当においしい北海道のばらまき土産7選

目次

 

1 き花プティモ 24枚(¥2,000)

f:id:mapux:20201004154647j:image

(参考:壺屋総本店)

 

「き花」はダイヤモンドダストをイメージして作られた焼き菓子です。

アーモンドが練り込まれた生地に、ホワイトチョコレートがはさまっています。

アーモンドの風味とホワイトチョコレートの相性が抜群で、わたしも大好きな一品です。

母がよく送ってくれるので、いつもコーヒーと一緒に食べています😋

 

2 ロイズバトンクッキー 50枚 (¥1,556)

f:id:mapux:20201004155525j:image

(参考:ROYCE’)

1枚30円のお手頃価格でありながら、

味は本当に美味しいロイズの定番土産です。

一箱に

・ココナッツ味

・ヘーゼルナッツ味

が25枚づつ入っています。

甘すぎないチョコレート、さくさくのナッツクッキー…

食べる手が止まりません笑

 

3 三方六の小割 18本(¥2,340)

f:id:mapux:20201004161349j:image

(参考:柳月)

バウムクーヘンにチョコレートがかかった柳月の代表銘菓「三方六」。

個包装タイプの小割りはばらまき土産にぴったりです。

少し小腹が空いたくらいの時間に職場で配ると、喜ばれますよ!

 

4 美冬 12本(¥1,684)

f:id:mapux:20201004164229j:image

(参考:石屋製菓)

白い恋人」でおなじみの石屋製菓が販売しているミルフィーユです。

 

ホワイトチョコレート×マロン
・ブラックチョコレート×ブルーベリー
・ミルクチョコレート×キャラメル

の3つの味が楽しめます。

 

わたしのおすすめは

「ブラックチョコレート×ブルーベリー」。

ほろ苦いチョコレートとブルーベリーの酸味がクセになる大人の味です。

 

5 札幌農学校 30枚(¥1,836)

f:id:mapux:20201004165417j:image

(参考:きのとや)

 

北海道産フレッシュバターと北海道産小麦を使ったミルククッキーです。

素材にとことんこだわったシンプルなクッキーは、どの世代の方に渡してもよろこばれます。

累計1億枚以上販売されているきのとやの人気商品です😋

 

 

6 ホワイトチョコレート 5枚(¥450)

f:id:mapux:20201004174529j:image

(参考:六花亭)

 

「ばらまき」というには1セットの枚数が少なめですが、

4セット20枚でも1800円におさまるので、こちらも入れさせていただきました。

 

1968年、日本で最初に発売されたホワイトチョコレートです。

人工的な甘さがなく、素朴で上品な味わいとなっています。

父がこのチョコレートを好んでよく購入していたので、わたしも幼い頃から食べています。

どこか懐かしさを感じるチョコレートです。

 

7 いも子とこぶ太郎 6袋(¥648)

f:id:mapux:20201004175515j:image

(参考:カルビー)

 

じゃがポックルでおなじみ「ポテトファームシリーズ」の商品です。

ホタテ風味の堅揚げポテトとパリパリ昆布のコンビネーションがたまりません。

お菓子なのに出汁が効いてておいしい…!

甘いものが苦手な方にも配れるので、お土産として一つ購入されることをおすすめします。

 

 

【宅建】5点免除無しでも合格できます!合格者が語る3つの理由

 

f:id:mapux:20201003232248p:image

こんにちは!まめはなです。

 

昨年、わたしは宅建士試験を受け、

無事に合格しました。

 

わたしは試験を受ける前、一つ不安に感じていたことがあります。

それは

「5点免除対象者でなければ、合格するのは難しいのではないか?」

ということです。

まめはなは宅建業に従事していなかったので、5点免除を受けることができませんでした。

 

 

宅建試験における5点というと、

・問題全体の10%

・合格点の約15%

にあたります。

そのように考えると受験前のわたしのように

「最初から5点もらっている人と戦うなんて、かなり厳しい…」

と感じても無理はありません。

 

 

ただ、そう考えて落ち込むのは時期尚早です。

現に5点免除を受けられなかったわたしが合格できています!

今日は5点免除を受けられない受験者の方へ向けて、

「5点免除がなくても試験に合格できる理由」

をお伝えします🌟

 

 

1 そもそも、5点免除とは?

 

5点免除とは、

宅建士試験が5点免除されることです。

宅建は50点満点の試験ですが、

そのうちの5点をすでに得た状態から、

試験を受けることができます。

 

1-1 5点免除はどんな人が対象になる?

 

宅地建物取引業に従事している

②従業者証明書をもっている

①②の条件にあてはまり

かつ、

登録講習を修了した方です。

 

1-2 登録講習とは?

 

宅地建物取引業の知識習得を図る講習です。

宅建士試験にも出題される範囲の知識を

・通信教育(1-2ヶ月程度)

・講義(2日程度)

を通して身につけます。

 

2 5点免除がなくても試験に合格できる3つの理由

試験合格者の約7割が5点免除なしで合格している

直近、令和元年度の試験は

合格者37,481名のうち、

登録講習修了者(5点免除)は11,838名でした。

割合としては全合格者の約3割。

約7割の方は5点免除なしで合格しています!

 

5点免除を受けずに受験する方にとって、

これは心強い数字ですね!👍

 

2-2 5点免除問題は比較的易しい問題が多い

 

f:id:mapux:20200929212205j:image

 

LEC予備校の「宅建士試験 正解率データ」

https://www.lec-jp.com/takken/about/difficulty.html

を基に作成しました。

 

直近5年間の試験で出題された5点免除問題について、

25問中18問が受験者正答率が8割以上です。

平成30年度と令和元年度にいたっては、

5問中4問が受験者正答率が8割以上であることが分かります。

 

ここから、

「5点免除問題は比較的易しい問題が多い」

と言えます。

そして、5点免除問題を受ける受験者の間では、

得点差がつきにくい部分でもありますね。

 

2-3 5点免除は毎年同じテーマで出題されるので、対策しやすい

 

5点免除問題は毎年下記の5テーマで出題されます。

住宅金融支援機構

不当景品類及び不当表示防止法

・不動産の需給・統計

・土地

・建物

 

毎年同じテーマなので、過去問からの対策がとりやすいです。

また、問題文と選択肢そのものも過去問を少し変えたようなものが多いです。

 

例えば令和元年度50問目(建物)の問題を確認してみましょう。

 

問題

建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 

地震に対する建物の安全確保においては、耐震、制震、免震という考え方がある。

 

②制震は制振ダンパーなどの制振装置を設置し、地震等の周期に建物が共振することで起きる大きな揺れを制御する技術である。

 

③免震はゴムなどの免震装置を設置し、上部構造の揺れを減らす技術である。

 

④耐震は、建物の強度や粘り強さで地震に耐える技術であるが、既存不適格建築物の地震に対する補強には利用されていない。

 

解答 ④

 

 

実はこれとそっくりな問題が、平成26年の問50にも出題されています。

 

問題

建築の構造に関する次の記述のうち、もっとも不適当なものはどれか。

 

解答

既存不適格建築物の耐震補強として、制震構造や免震構造を用いることは適していない。

 

この2問は解答までそっくりですね笑

5点免除問題に関しては10年分くらい過去問を解けば、出題傾向が充分わかります。

きちんと対策すれば、何も怖がることはないですよ!

 

………………………………………………

あと少しで本試験ですね!

今回の記事が5点免除問題を受ける方にとって、少しでも励みになれば幸いです。

では😊

 

 

 

 

【経験談】家族だけの結婚式を挙げるメリット・デメリット【結論:おすすめです!】

こんにちは!まめはなです。

f:id:mapux:20200925193418j:image

 

わたしは数ヶ月前、

互いの家族だけを呼んで小さな結婚式を挙げました。

 

今日は実際に挙げてみて感じた、

家族だけの結婚式のメリット・デメリットをお伝えします。

「コロナも気掛かりだし、家族だけで小さく結婚式を挙げようかな」

「友人を呼ぼうか、家族だけの式にしようか悩むな…」

など

家族だけの結婚式を少しでも検討されている方へ、参考になれば幸いです!

 

 

1 家族だけの結婚式を選んだ理由

 

私たち夫婦が家族だけの結婚式を選んだ理由は、「わたしのわがまま」です。

f:id:mapux:20200926122839j:image

 

わたしは、結婚式に招待するとしても家族だけで良いと思っていました。

他に呼ぶとしても、相当親しい友人まで。

 

心からお祝いしてくれる人だけ呼びたい。

職場の同僚や遠い親戚に付き合いで来てもらっても、互いに時間とお金を浪費するだけ。

と考えていたのです。

 

ですが、夫は親戚一同はもちろんのこと、職場の上司・同僚、学生時代の友人…来てくれる人はみんな呼びたいとのこと。

 

これは、絶対、決着がつかない😢

 

と思った瞬間、家族だけ呼べる規模の式場を必死でリサーチしていました笑

そして、夫が少しでも気に入りそうなポイントがあれば、それを取り上げプレゼン攻撃。

 

今思えばかなり強引だったなと反省しています。

ですが結局、その強引さが功を奏し、

式には家族だけを呼ぶことになりました。

(折れてくれた夫に感謝です…)

 

2 家族だけの結婚式を挙げるメリット

 

2-1 参列者が少ないためコロナ対策がしやすい

f:id:mapux:20200926194319j:image

多くの人が参列し、会話や食事をする従来の結婚式は、コロナウイルスの感染リスクが高まりやすい環境といえます。

 

その点、家族だけの式であれば参加する人数が少ないので

・アルコール消毒の使用

・マスク着用の徹底

・間隔の確保

などといったコロナ対策が行き届きやすい

です。

 

その上家族のみの参加であれば、

最近の体調や行動もある程度把握できますし、

より安全に式を進められますね。

 

2-2 準備が圧倒的にラク

f:id:mapux:20200926122850j:image

家族だけの結婚式は

・招待状

・テーブルに置くメッセージ

・内祝い

・余興や受付の打診

などの用意がほとんどいりません。

 

「細かい作業が好き」

「人を喜ばせるのが好き」

という方には物足りないかもしれませんが、

私のように

できるだけ準備に手間と時間をかけたくないという人にとっては最高です…!😊

 

2-3 費用が抑えられる

f:id:mapux:20200926122900j:image

ゼクシィによると結婚式にかかる費用は

平均「354万9000円」とのこと。

https://zexy.net/s/mar/manual/kiso_souba/

 

ご祝儀である程度賄えるとはいえ、

かなりの額ですよね…

 

その点家族だけの式だと、

・比較的安い小さな式場で挙げられる

・内祝いなどの参加人数に応じた用意が少なくて済む

上記の理由で結婚費用が低く抑えられます。

 

「結婚式やりたいけど、費用はできるだけ抑えたいな」

「結婚式よりも、新婚旅行や新婚生活で必要になるものに費用をかけたいな」

そんな方には、

特に家族だけの式がおすすめです。

 

2-4 リラックスして式にのぞめる

f:id:mapux:20200926122906j:image

会社の人や友人を呼ぶと気になるのが、

料理や引き出物に対するみんなの反応です。

 

結婚式を挙げた友人達に聞くと、

「上司や親戚は今まで何回も結婚式参列してきているから、他の式と比べて見劣りするものは出せない…!」

「参列者には本当に気を使う」

と口を揃えて言っていました。

 

せっかく一生に一度の結婚式。

結婚相手との未来に思いをはせ、

終始晴れ晴れとした気持ちでいたいのに、

ずっと参列者の反応を気にしなければいけないなんて、私ならできれば避けたいです…

 

その点においても、家族だけの式であれば心配いりません。

家族の好みに合わせて、料理や引き出物を用意すればいいのです。

万一料理が彼らの口に合わなくても…

引き出物が好みのものでなくても…

そのときは家族ですからご愛嬌です笑

 

2-5 両家の仲が深まる

f:id:mapux:20200926122921j:image

家族以外の参列者がいる結婚式だと、

家族も他の参列者の接待に回るので、落ち着く暇がありません。

それに比べ、家族だけの式は接待する必要がないので、両家の家族同士交流する時間が持てます

 

私たちの家族も、挙式後の食事のときは世間話に花を咲かせていました。

 

両家の家族が集まる機会はなかなかないので、結婚式を通して両家の仲が深まり、よかったなと感じています⭕️

 

3 家族だけの結婚式を挙げるデメリット

3-1 式へ呼ばなかった方へそれぞれ結婚のご報告をする必要がある

私は家族だけの式を挙げたことについて、

デメリットを感じたことはほとんどありません🌟

 

あえてデメリットを取り上げるならば、

会社・友人・遠い親戚への報告が一度にできなかったことが、

少しだけ不便に感じたということだけです。

 

ですが、

それはこういった形式を選んだ以上仕方のないことなので

式に呼ばなかった方に関しては、

直接会いに行ったり電話をしたりして、

結婚のご報告をしました。

 

デメリットとは書きましたが、

個人的にご報告するのもそれはそれでとてもよかったです。

それぞれの方とゆっくりとお話ができ、

その方の結婚式の時のお話も伺うことができたりして、有意義な時間になりました。

 

4 家族だけの結婚式を挙げよう!式場探しのコツ

 

「家族だけの式を挙げたいな」

 

そうと決まれば、

まずは式場選びのプロに相談してみましょう。

hanayume(ハナユメ)では、

全国11箇所に「ハナユメウエディングデスク」

を用意しており、

無料で式場選びの相談ができます

 

ハナユメウエディングデスクは関東だと

・銀座店(銀座駅C8出口より徒歩4分)

・新宿西口店(新宿駅南口より徒歩3分)

・新宿東南口店(新宿駅 東南口より徒歩1分)

・横浜店(横浜駅(きた東口A) 徒歩5分)

にありますよ🌟

 

式場選びふくめ、

結婚式までの流れなど、

初めてで分からないことはプロの方に聞いてしまいましょう。

それが一番てっとり早いです🏃‍♀️

 

この記事を読んでくださった方の結婚式が良い結婚式になりますように…!

ささやかながら応援しています📣

では!

【GOTO×JR割×自治体割】2泊3日で函館→小樽→旭川 北海道旅行を予約してみた🚃

f:id:mapux:20200921211134j:image

こんにちは!まめはなです。

 

いよいよ10月1日から、

・東京都民の旅行

・東京発着の旅行

もGOTOトラベルの対象となりました👏

 

そこでさっそく、都民のわたしも北海道旅行を予約してみましたよ!

今日は

・わたしの組んだ北海道旅行のスケジュール

・予約の過程でわかった、北海道旅行の「お得情報」

をお伝えします🌟

 

「GOTOトラベル期間中に安く北海道旅行へ行きたい!」

「どうせ飛行機で行くなら、北海道のいろいろな都市を周りたい!✈️」

という方のご参考になれば幸いです。

わたしの組んだ北海道旅行のスケジュール

【時期】2020年10月

【泊数】2泊3日

【人数】2名(まめはなと夫)

【スケジュール】

1日目 羽田→函館

f:id:mapux:20200921215006j:image

朝:羽田空港発→昼:函館空港着の飛行機で、函館へ向かう✈️

丸一日函館観光を楽しむ。

 

2日目 函館→札幌→小樽

f:id:mapux:20200921214654j:image

朝食後、電車で札幌へ🚞

昼食を札幌で済ませたあと、小樽へ向かう。

午後は小樽観光を楽しむ。

 

3日目 小樽→旭川

f:id:mapux:20200921230607j:image

朝食後、電車で旭川へ🚞 (途中札幌で乗り換え)

昼に旭川到着、夜まで旭川観光。

19時過ぎ旭川発の飛行機で羽田へ帰る。

 

 

今回の旅行は、電車移動だけでも計500kmになります!笑

500kmというと東京駅から鳥取までに相当する距離。

北海道はでっかいどう、ですね😲

 

 

北海道旅行のお得情報

 

①飛行機&ホテル

GOTOトラベルを使うと旅行代金が35%OFFに!

f:id:mapux:20200922135859j:image

「GOTOトラベル」とは

【概要】

国内旅行の代金が35%OFFになる制度

(10月1日以降の旅行には地域共通クーポンもつきます!詳しくは後述)

 

【GOTO対象となる旅行】

2020年7月22日〜2021年3月15日の期間内に実施される国内旅行

対象の旅行会社を通して予約した旅行

※今回使う旅行会社や宿泊施設が対象になるかは、GOTOトラベルHPで事前に確認しましょう!

(https://goto.jata-net.or.jp/#stay)

 

 

ちなみに、

今回わたしが利用した旅行会社は

JALパック」です!

(https://www.jal.co.jp/jp/ja/domtour/goto/)

JALパックを選んだ理由は、

函館旅行のオプショナルツアーが魅力的だったから。

 

JALパック」では、

ふるさと応援割
はこだてスペシャルチケット2020

というオプショナルツアーが用意されています。

(https://www.tbj.jal.co.jp/info/contents/HTML/JALT/B2C/MZ/20DP_shimo/HOK/MZ5050A0001.html?_ga=2.11912829.898154353.1600743319-2074849119.1600437177)

 

ツアー内容は500円

函館市電1日乗車券または函館バス1日乗車券から選んで交換できる「のりもの券」 1枚
・観光施設、飲食店等から選んで利用することができる「ポイント券」16枚

が引き換えられるというもの。

 

「ポイント券」16枚は下記の表にある施設から必要ポイントに応じて選んでいきます。

f:id:mapux:20200922120348j:image

(参照:JALパックHP)

 

わたしは

函館市電1日乗車券(定価600円)

・函館ロープウェイ(定価1500円)

五稜郭タワー(定価900円)

・函館洋菓子スナッフルス金券150円

と引き換える予定です。

なんと定価3150円500円で済んでしまう…

お得なオプショナルツアーになっています!

 

ちなみにこのツアーは

JALパックで旅行申込をした人

・2020年10月末までの旅行

限定のツアーとなっておりますので、申し込みされる方はご確認ください。

 

②電車での都市間移動

JR北海道「お先にトクだ値」「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」で最大50%OFF

f:id:mapux:20200922162751j:image

 

「北海道のいろいろな都市に行きたいけど、車移動は避けたい…😞」

そんな方こそ、今の時期に北海道旅行へ行かれることをおすすめします。

なぜなら、JR北海道がGOTOトラベルに合わせて激安プランを展開しているから!

これから、

・お先にトクだ値

・HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス

この2つのプランをご紹介します。

 

「お先にトクだ値」とは

(https://www.jrhokkaido.co.jp/ekinet/)

・インターネット予約限定

・2020年8月20日〜2021年3月31日乗車分限定

で北海道内の特急列車が安く購入できるプランです。

f:id:mapux:20200922172634j:image

(参照:JR北海道HP)

 

たとえば、

函館⇆札幌間を運行する「特急北斗」だと、お先にトクだ値を使えば、通常の40%OFFで乗ることができます。

他にも、札幌⇆旭川間を運行する「特急ライラック」だと通常の45%OFF

 

いつもの半額程度の料金で都市間移動することができるんです…!

北海道は都市間移動の距離が長く、金額もかかるので旅行者としてはありがたいプランになっています🌟

 

※お先にトクだ値は予約必須です。

予約期限は「乗車日の13日前の午前1時40分まで」となっています。

余裕を持った購入をオススメします!

 

「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」とは

(https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Otoku/006417/)

JR北海道内の在来線特急列車の普通車自由席

ジェイ・アール北海道バス(一部路線を除く)

が6日間乗り降り自由なきっぷです。

普通車指定席も4回まで利用できます!

 

通常7日間24,000円のところ、

6日間12,000円で販売しているお得なきっぷです!

・2021年1月25日までの期間限定発売

・数量限定(2020年9月20日時点で90%消化!)

となっているので、

「何日かかけてゆっくり電車で北海道を周りたい!」

という方はこの機会に購入しましょう🏃‍♀️

 

※ただしこのきっぷは、

「利用開始日の1か月前から前日までの発売」となっているので、ご自身の旅行予定日を確認してから購入してくださいね。

 

③観光

「地域共通クーポン」&「 宿泊する自治体独自のクーポン」を活用しよう!

f:id:mapux:20200922171245j:image

「地域共通クーポン」とは

【もらえる条件】

GOTOトラベルが適用される旅行に申込む(10月1日以降の旅行に限る)

【もらえるクーポンの額】

旅行代金の15%分

【使える都道府県】

宿泊した県とその最寄りの県

(北海道に宿泊する場合は「北海道」「青森県で使用可能)

【使える期間】

宿泊日とその翌日

【使える施設】

地域共通クーポンが使える、

・土産屋

・レストランやカフェ

・レジャー施設

・鉄道やバス など

 

※地域共通クーポンが使える店舗にはステッカーが貼られるとのことです!

 

わたしは地域共通クーポンを使って

函館で活イカを食べ🦑

札幌でラーメンを食べ🍜

小樽でお菓子をたくさん買います!🍫笑

 

「宿泊する自治体独自のクーポン」とは

地域共通クーポンとは別に、独自で観光客向けのクーポンを配布している自治体もあります。

例をあげると…

 

函館市

函館市グルメクーポン(2,000円分)を対象の宿泊施設に宿泊者した方へ配布。

(https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2020070200047/)

 

旭川市

旭川飲食おもてなしクーポン(2,000円分)を対象の宿泊施設に宿泊者した方へ配布。

(https://omotenashi.de-voice.com)

 

これから宿泊する町・観光する町でこのようなキャンペーンをやっていないか、事前に確認しておくといいですね!

お得に旅行を楽しめます⭕️

………………………………………………

 

今回の記事が少しでも、

北海道旅行に行かれる方の参考になれば幸いです!

お互い旅行を楽しみましょう🌟

 

【宅建】「仕事が忙しくて学習時間が取れない…」を解決する方法

f:id:mapux:20200918165533j:image

こんにちは!まめはなです。

 

宅建士試験を受験する人の約8割が、自営業者や会社員といった社会人です。

かくいう私も会社員になってから、宅建の学習を始めて資格を取得しています。

合格まで1年半の間、週5フルタイムで勤めつつ空いた時間で学習していました。

 

「仕事が忙しく、学習する時間が取れない」

これは、働きながら合格を目指すすべての人に共通する悩みだと思います。

 

今日は働きながら学んだ私の経験から、

仕事と学習を両立するための

「学習時間確保のコツ」をお伝えします!

 

会社員が学習時間を確保するコツ

《目次》

 

1日何時間勉強にあてるべき?

f:id:mapux:20200919223446j:image

学習時間確保のコツをお伝えする前に、

1日何時間学習時間を確保しなければならないのか、あらためて確認しましょう。

 

宅建に合格するための学習時間の目安を、大手予備校がそれぞれ出しており、結果が下記のとおりです。

 

【TAC】400時間

【ユーキャン】300~350時間

フォーサイト】250時間

【資格スクエア】300〜400時間

 

上記より、宅建合格に必要な学習時間は最低300時間〜400時間程度と考えられます。

(独学だと学習効率が落ちるので、これより長くなる可能性が高いです)

 

ここから学習期間別に1日の学習時間を算出すると、

・学習期間3ヶ月→1日3時間超〜4時間超

・学習期間半年  →1日1時間半〜2時間超

となります。

 

学習期間を設定すると、1日の学習時間がおのずと決まってきます。

自分は1日何時間学習に時間を割くことになるのか、あらためて確認してみてください🌟

 

 

私が宅建に合格した年の学習スケジュール

f:id:mapux:20200919114328j:image

私が昨年学習を開始したときは、

試験まで半年ほど期間があったので、

1日2時間学習時間として確保していました。

注)私はおととしにも1度受験しているので、宅建の基礎知識は身についている状態での学習開始でした。

 

ここで、

昨年の私の学習スケジュールを紹介します。

 

6時〜7時   自宅にて過去問演習

8時〜8時半  通勤しながらスマホアプリで学習

12時半〜13時 昼食後スマホアプリで学習

 

これでトータル2時間です。

早朝の1時間をメインに据えて、学習していました。

夜は残業しなければならない日もあったので、

最初から学習時間として確保しないと決めていました。

 

 

会社員が学習時間を確保するコツ

f:id:mapux:20200919215015j:image

 

「どの時間帯を学習にあてるか」

これは仕事や家庭の事情により、

人それぞれ異なるところです。

ですが、「学習する時間を確保するコツ」

は誰もに共通するところだと思います。

 

今回、そのコツとしてお伝えしたいのがスマホを利用すること」です。

 

スマホ学習には、

・過去問アプリで問題を解く

・通信教育の講座をスマホで視聴する

といった方法があります。

 

そして、このスマホ学習には座学にはないメリットが3点あります。

①場所を選ばない

②短いすきま時間で学べる

③荷物が増えない

 

通勤時、分厚いテキストを持って移動するのは大変ですよね😞

混み合った電車で、テキストを広げて学習するのも難しいですよね💦

 

その難問を解決してくれるのがスマホ学習です!

 

スマホ学習にはこれがおすすめ!

最後に、私が昨年使ったスマホ学習サービスをご紹介します。

 

【過去問アプリ】

宅建士過去問題アプリ

(http://tkoffice.sakura.ne.jp/support/tk.html)

→分野と出題形式(○×形式、四肢択一)を選んで解くことができます。

 ・過去問題集に取り掛かる前の練習

 ・初学者の基礎固め

 として使っていくと効果抜群です!

 

【通信教育】

スタディング宅建士講座

(https://studying.jp/takken/)

スマホでも講座視聴ができます。

 詳しくは過去記事でも紹介しています🌟


………………………………………………………

スマホ宅建学習に使うことで、

学習に使える時間が何倍にも広がりますよ🌟

紙のテキストとあわせて、スマホを使った学習も是非検討してみてください!

 

ちなみに、現在楽天モバイルが通信費無料のキャンペーンを実施しています。


楽天モバイルなら通信費を抑えつつ、快適なスマホ学習ができますよ😊

こちらもチェックしてみてくださいね。

 

宅建試験もいよいよ1ヶ月を切りました。

涼しくなってきましたので、みなさま体調には十分お気をつけて試験勉強に励んでくださいね。

では!

【宅建】初回受験で不合格😔敗因はこれでした【2回目受験で合格!】

f:id:mapux:20200917154328j:image

こんにちは!まめはなです。

 

恥ずかしながら、

私はタイトルの通り宅建士試験を一度落ちています。

ですが、翌年には点数を30点から38点に上げ無事に合格することができました。

 

今日は私の初回受験の失敗談をお話ししていきたいと思います。

「今回初めて試験を受けるけど、不合格だったまめはなの二の舞にはならないようにしたい…!」

「自分も過去に宅建受験で落ちてしまった。

あの時なぜ落ちてしまったのか、理由を知って次に生かしたい!」

という方の一つの参考になれば嬉しいです😊

 

初回受験で不合格…敗因はこれでした

《目次》

 

2018年5月 まめはな、宅建受験を決意

 

宅建受験のきっかけは会社の同僚が宅建に合格したことです。

私の会社は免許が必要な会社・業界ではないのですが、同僚は自己研鑽のために宅建を受け、一発で合格したとのことでした。

これを聞いた時、

「私なんて学生時代もろくに勉強してこなかったのに、この人は社会人になってからただ自己研鑽のために学んでいるだなんて…すごいなあ」

ととても感心した記憶があります。

 

私はこれまでの人生の中で受験というものを避けて通ってきたので、

彼の「自己研鑽のための学び」というものがことさら眩しく見えました。

 

そして、

「そろそろ社会人生活にも慣れてきたし、私も彼を見習って宅建に挑戦してみようかな!」

と思い立ったのが2018年の5月頃です。

これがこれから1年半に及ぶ、宅建学習のスタートでした。

 

2018年5月〜8月 通信教育受講開始!宅建過去問アプリと合わせて学習

 

宅建受験を決めてから、わりとすぐに通信教育の受講を始めました。

この時受講を決めたのは、スタディング宅建士講座。

(当時は「通勤講座」という名前でした)

この講座には翌年宅建合格を果たすまで、お世話になりました。

 

 

そして、この通信教育と並行して使っていたのが「宅建士過去問題」アプリです。

《アプリ公式》

http://tkoffice.sakura.ne.jp/support/tk.html

 

このアプリでは各科目ごとに四肢択一・○×問題など、出題形式を選んで問題を解くことができます。

私は通勤時間や昼休みといったすきま時間にこのアプリを使って、○×問題をひたすら解いていました。

 

私がこのアプリを選んだ理由は

「問題に関係図が入っているところ」です。

(表示させないこともできます)

宅建の問題に解きなれていない頃は、この関係図が問題理解にとても役に立ちました。

f:id:mapux:20200917115414j:image

問題文を読んだだけでは

誰が誰に何をしているのか

登場人物の関係性が分かりにくかったのですが、図があることによって理解の足掛かりとなりました。

 

本試験だと問題に図解はつけてくれないので、自分で問題文を読み解き、余白に関係図を書いて解いていく必要があります。

私はこのアプリを使って初学のうちは図が添付されている問題を解き、

問題に慣れていった頃アプリの設定を変え、図を表示させずに問題を解くようにしました。

f:id:mapux:20200917121007j:image

 

このように習熟度に合わせて段階を踏む学習方法は、初学の方にとてもおすすめです🌟

最初からサポートも無しに問題文を解くのは結構きついので…

 

5月から8月までの4ヶ月間は

・通信教育の講座を見る

・アプリですきま時間に○×問題を解く

を毎日繰り返していました。

時間は1日1時間ほどだったと思います。

4ヶ月間毎日学習したとして、120時間はここに費やしました。

 

2018年9月〜試験前日まで 過去問演習に着手

アプリですきま時間に○×問題を解く習慣は変えず、過去問演習に着手しました。

 

当時は過去問を購入せず、

(一財)不動産適正取引推進機構のHPからダウンロードした5年間分の過去問を、コンビニで印刷して解いていきました。

(https://www.retio.or.jp/past/past_ques_ans.html)

 

正解番号表はありますが、解説はついていないので、詳しく知りたいものについてはネットで解説を検索していました。

 

結局5年間分を2回づつ解いて本番に臨みました。

試験までの最後の2ヶ月については、1日2時間ほど時間を確保していたので、2ヶ月トータルで120時間くらい学習ができたと思います。

 

学習を開始した5月から試験前日までの学習時間を合計すると約240時間。

試験直前の感触としては正直、

「運が良ければ合格できるかな」

くらいの気持ちでした。

(当時は気付いていませんでしたが、この時点で気持ちで負けていますね笑)

 

約半年間に及ぶ学習の中で、基礎知識と呼ばれるものについては身に付けられた自信がありました。

ですが、過去問を解いても合格点に達することもあれば、達しないこともあり点数が安定しなかったのです。

だからといって、何度も解いて不明点を潰していくこともしなかったので、これは運だな…と思っていました。

 

2018年度試験当日 運に期待して受験するも、撃沈

期限ギリギリで試験申込をしたので、希望とは全く異なり、試験会場は自宅から遠く離れたところにありました。

駅からも結構歩くところで試験前なのに少し疲れてしまった記憶があります。

通り道に立つ予備校職員から応援とパンフレット(試験のポイントがまとめられている優れもの🌟)を受け取りつつ、会場へ進みました。

 

席に着いてからは先ほど頂いたパンフレットをめくりながら、法改正や頻出箇所を確認しました。

試験前最後の詰め込みです。

 

そして…いざ試験開始。

2時間の試験でしたが、そこまでかからずに解き終わりました。

問題が簡単だったからではありません。

どの問題も回答を選ぶ際、正解の確信が持てませんでした。

そんな中で時間をかけてもしょうがないので、サクサク解いたという感じです。

 

試験が終わった後ももやもやとした気持ちで、

「いや…これは無理かな…」

と思いました。

帰り道Twitterで「宅建」と検索すると、

そこはもうお祭り状態。

すでに解答速報がどんどん出ていて、活気に満ちていました。

やり切った人の満足げなコメントを読みながら、とぼとぼと帰路についた惨めさといったら。

今こうやって当時のことを思い出すと少し泣けてきます。

それも全部、自分の問題なんですけれどね。

 

蓋を開けると結局30点しか取れていませんでした。

2018年度の合格点は37点だったので、7点も突き放される散々たる結果。

 

今この記事を読んでくださっている皆さんには、こんな思いをして欲しくありません。

これから当時の私の敗因をお伝えしますので、

「自分もこれやってしまっているな」

ということがあれば、学習方法の見直しをお勧めします。

 

 

なぜ私は試験に落ちてしまったのか、敗因はこれでした

 

それは、過去問演習の方法が間違っていたからです。

他の記事でも何度もお伝えしていますが、宅建合格は過去問演習を正しいやり方で多くこなせるかにかかっています。

 

まめはなは初めて宅建試験を受けるまで、過去問演習を甘く見ていました。

「5年間分くらい解いておけば充分」

「解説は軽く確認しておくだけでOK」

「過去問はとりあえず解くことが大事」

こんなふうに考えていましたが、宅建はそんなに甘い試験ではありません

他の国家試験と比べると感覚が麻痺してしまいがちですが、受験者の8割以上が落とされるかなりシビアな試験です。

 

過去問演習は

・最低10年分×3〜4週解く

・解いた後は必ず解説を読む

・間違ったところ・認識違いだったところを確認して、人に説明できるくらいのレベルにまで落とし込む

これを繰り返し、不明点を潰して潰して潰しまくることが大事です。

このサイクル、全然楽しくありません。

本当につまらないです。

新しい発見もあまりありませんし、同じ間違いをおかせばガックリきます。

すぐに点数が上がるわけでもありません。

でも、このつまらない過程が合格には絶対必要なんです。

ここで心が折れて、楽な方向に流れてしまったら合格を諦めたも同然です。

 

この単調でつまらない山を乗り越えた先にはいつのまにか、合格への道が開けています。

いつのまにかというのが結構ポイントで、正しく数をこなすうちに、少しづつ点数が伸びていて、

「あれ?そこに合格への道があったんだ、今気がついた!」

という感覚を覚えるときが必ずきます。

f:id:mapux:20200917155656j:image

 

私は2回目に受験する前、正しいやり方で真剣に過去問に取り組んだ結果、やっとこの感覚を掴むことができました。

 

 

当時を振り返って今思うこと

まめはなは初回受験前、試験に合格できる自信がありませんでした。情けないことに、試験が始まる前から合格を運に任せようとしていたのです。

今思えば、正しいやり方で学習できていないことを自分でもわかっていたのだと思います。だから全然自信がなかった。分かっていたのにしっかり過去問に取り組まなかったのは「逃げ」です。

勉強から逃げてしまった私の弱さが、不合格という結果になって現れました。同情もできない完全な自業自得です。一つ私に擁護できる点があるとすれば、翌年初回受験の反省をし、真剣に過去問に取り組み合格をつかんだことだけです。

 

記事を読んでくださっているみなさんは、今年の試験で合格できるよう祈っています。私のような失敗は冒さず、真正面から過去問に取り組み、合格を掴んでください。

この記事がそのための一助になれたら嬉しいです。

楽天UN-LIMITを使ってみてわかったデメリットとその解決策【それでも私は楽天派!】

f:id:mapux:20200915220233j:image

楽天で通信費0円生活中😌】

 

こんにちは!まめはなです。

 

私は先日、

4ヶ月前から使用している

楽天UN-LIMITのレビュー記事を書きました。

 

楽天UN-LIMITとは】

楽天モバイルが提供している、データ使い放題のSIMプランのことです。

通常料金が月額2980円(税抜)のところ、

先着300万名で1年間通信費無料キャンペーンを実施しています。

(終了時期未定)


 

前回記事の中では、

主に楽天UN-LIMITの「メリット」しか述べませんでしたが、

このサービスにもきちんと(?)デメリットは存在します。

(通信費1年間無料で使えるわけですから、

「何かある」と考えるのが普通ですね笑)

 

今回は、

楽天UN-LIMITの利用を検討されている方へ

このサービスのデメリットとその解決策をお伝えしていきたいと思います。

デメリットを理解した上で、契約が出来れば

「こんなはずじゃなかったのに…」

という事態も防げますよ🌟

 

楽天UN-LIMITのデメリット

 

デメリット①

楽天回線エリア内でも繋がらない場所がある

楽天モバイルによると

楽天回線エリアはデータ容量の制限がなく、高速で完全使い放題になります。」

(https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/)

と謳われているのですが、

実際はエリア内でも

・地下

・商業施設や住居内の一部

など、

「エリア内のはずなのに、繋がりが悪いなあ…」

と感じることがたまにあります。

(そんな時でもLINEを使うくらいであれば、大抵問題ないです)

 

まめはなの経験からいうと、

繋がらない場所は本当に小さなエリアであることが多く、

数歩移動すれば繋がったことがほとんどです。

プライベートで使う分にはほとんど問題ないといって良いと思います🌟

 

《解決策》

楽天回線エリア内で繋がらない場所があることが許容できない

もしくは、

楽天回線エリア外でスマホを使うことが結構ある(よく出張や旅行に行くなど)

 

という方は

①ポケットwi-fiを契約する

②デュアルSIM対応のスマホを購入し、1台のスマホに2枚SIMを入れて使う。

(2枚のSIM=楽天UN-LIMITと他社のSIM)

 

といった策が取れると思いますが、

①は個人的にはあまりお勧めできません。

せっかく楽天UN-LIMITで通信費を抑えられたのに、新たに契約したwi-fiで高い通信費を払うこととなってしまえば意味がないからです。

 

②はまめはなが実際にやっている方法になります。これは結構おすすめです。

楽天UN-LIMITの安さと、

もう一方のSIMの良好な通信環境を両取りすることができます。

今お持ちのスマホがデュアルSIM対応でなければ、対応機種の購入が必要になってしまいますが、新たに購入したとしてもお得だと思います😋

今回お話ししたいところですが、

そうすると記事が長くなってしまいそうなので、別の記事でご紹介しますね。

 

 

楽天UN-LIMITのデメリット②

サポート体制が弱い

 

2020年2月時点の楽天モバイル店舗数は224店舗。

最多を誇るドコモの2342店舗とは、実に10倍以上も差があります。

(MCA キャリアショップの展開状況と店舗一覧 2020春より)

 

地方の県だと主要2、3都市に1店舗づつといった状況も珍しくなく、

「ショップの店員さんに聞きながら、契約しよう!」

と考えるのは、なかなか難しいです。

(地方だとそもそも楽天回線エリア外の可能性が高いのですが)

 

とはいえ、

電話で問い合わせても繋がるまで相当時間がかかりますし、

チャットでの問い合わせも返信が来るまで1日はみた方が良いです。

 

まめはなは楽天モバイル契約時、

当初SIMとスマホのセットプランで申し込んだものをSIMのみのプランに変更するために、

電話でもチャットでも問い合わせたことがあります。

電話は繋がるまで1時間。

チャットは初回の返信は半日、2回目の返信は2日ほど待たされました。

通信会社のサポートセンターは大抵反応が遅いものですが、これほど遅いとは…😭

無料で使えているので、文句も言えませんが

有料で使うなら少し考えものだと思います。

改善を願うばかりです。

 

《解決策》

・どうしてもスタッフに伝えて解決したいことがあるときは、粘り強く電話が繋がるのを待つ

(チャットよりは電話の方が対応が早いです)

・トラブルが起こったら出来るだけ自己解決に努める

(今の時代ネットで何でも調べられます!)

 

楽天UN-LIMITのデメリット③

緊急地震速報が鳴らない

(iPhone SEで使った場合)

 

私も夫もiPhone楽天UN-LIMITを使っているのですが、

iPhone上で「緊急速報」の設定をしているのに緊急地震速報が鳴りません😭

f:id:mapux:20200915214209j:image

 

自宅で地震があったときも、

職場で地震があったときも鳴らなかったので何らかの不具合があるのだと思われます。

 

楽天モバイル公式HP

(https://mobile.rakuten.co.jp/news/eew/)

では2019年5月時点だと、

iPhoneiPhone 4s以降の機種)では、緊急地震速報の受信が出来ます。

とのことだったのですが…

 

何か設定が見つかりましたら、

改めて報告しますね🌟

 

《解決策》

NHKニュース・防災アプリをダウンロードする

(https://www3.nhk.or.jp/news/news_bousai_app/)

楽天モバイルも公式HPでこの方法をおすすめしています。天気図や、避難情報をいち早く確認できる便利なアプリです。

 

YAHOO!防災速報アプリをダウンロードする

(https://emg.yahoo.co.jp)

→このアプリは位置情報を利用することで、地震・豪雨・津波などの情報をプッシュ通知で教えてくれます。

まめはなは、iPhone緊急地震速報が鳴らない間はこのアプリで凌ぎます!

 

……………………………………………………

 

ここまでデメリットを並べても、

私が楽天UN-LIMITを使い続けるのはなんと言っても無料だから🌟

多少の不便も知恵と工夫で乗り越えます!